「食べる」「食べられる」の関係 その授業シナリオをつくりました。
どのような授業か?
簡単に言うと、
映像を見せながら子ども達に投げかけ、学習内容を身に付けさせる、というものです。
元ととなるこの授業を行った当時(2020年)は、
コロナ感染拡大を防ぐ措置として授業ガイドラインが示され、
実験はしない、言語活動は5分以内などの制約がありました。
学習指導要領の求めている学びとは距離がある授業だったかもしれません。
そのような中での取り組みであることを予めご了承ください。
内容
1.“>投げかけながら 授業を進める (植物にできて、動物にできないことは?)
3.“>学習用語をおさえる (食物連鎖)
5.“>顕微鏡を使っての観察 (指導のポイント)
いきなり発問から始める
授業は発問から始まります。
(単元名は授業が始まる前に、板書しておきます。)

「生物のくらしと環境」について勉強していきましょう。
ところで、単元名になっている「生物」とは何ですか?
列指名していきます。

生物とは、いきもののことです。 動物や植物は「生物」で、命があります。
「いいですねぇ。」 そこで、問い返します。
T:では、生きていないものは、どんなものがありますか?
C1:水とか石とか・・・。
T:そうですね。生物の反対の言葉は、生きていないもので「無生物」です。
では、単元名の「環境」とは何ですか? 目がいい人は、気が付いていますよね。
実は、教科書に用語の説明文が載っているのです。
「環境」とは、生物をとりまいているもののこと。
生物に影響を及ぼしているもののこと。
具体的なものとして空気とか、水とか、食べ物のこととおさえます。
投げかけていく

動物も、植物も「生物」です。ところで・・・
植物にできて、動物にできないこと。 それは、何でしょう?

植物は、自分で養分をつくって成長しますが、動物は自分で養分をつくれないから、
他の生物を食べないと生きていかれません。

すばらしい!
ということは、生物どうしというのは、どういう関係でしょうか?
「食べる」「食べられる」の関係 と、すぐに言える子どもは少数です。そこで、
映像資料(カレーライスとその材料の関係図)を映し、投げかけます。
T:食べ物の元をたどると何だと分かりますか?
C2:植物です。

植物 → ( ) → ウシ → ( ) → ヒト
と、板書して( )に入る言葉は何か考えさせます。
すぐに「食べる、です。」と返ってきますので、この図式を説明させます。
T:食べる・食べられるの関係を表したものです。説明してごらん。

植物は、ウシに食べられ、 ウシは人に食べられます。
ウシは植物を食べ、人はウシを食べる、という関係です。
一部の子ども達が発言する場面が続きました。
そこで、全員を巻き込むことをします。 ペアを組ませ、交代で言わせます。 (略)
図式を使う
次に、同じような図式を黒板に書きます。
( A ) → 食べる → メダカ → 食べる → ( B )

( B )には、 何が入るでしょうか? ( A )には、何が入るでしょうか?
B から言わせます。子ども達は、大きな魚、鳥、カエルなどを挙げます。
A には、メダカよりも小さな生物、プランクトンと子ども達は答えます。
ここで豆知識を披露します。
プランクトンとは、「漂うもの」という英語であること。
空気中も漂っていて「空気中プランクトン」とも言われていること。
授業では、「へぇ、そうなんだ!」というような情報を入れるようにしています。
プランクトンが出ましたので、その画像を映します。
※プロジェクターの準備をしておくのです。
ミジンコ、ケンミジンコ、ワムシ、ゾウリムシなどの顕微鏡写真です。
そして、問います。
T:知っている名前、いくつあるかな。
学習用語をおさえる
3度目。
言葉を変えてまた図式を板書し投げかけます。
T:野山ではどうでしょうか?
葉 → チョウ・ガ(蛾) → シジュウカラ(鳥) → オオタカ(鳥)
どういう関係?
と問うと 「食べる」「食べられる」の関係 と子ども達が答えます。
ここで、学習用語をおさえます。
T:「食物連鎖」といいます。 学習用語ですから、テストに出ます。
「食物連鎖」とは、生物どうしの「食べる・食べられるの関係」のことです。
「連鎖」とは、鎖のようにつながることです。
一呼吸おいて、「食物連鎖」って、何? と子ども達に投げかけます。
言わせる方法は、いくつかありますが、
1つ紹介すると・・・
ペアを組ませて、じゃんけんをするのです。
勝った側が「食物連鎖って何ですか?」と質問し、負けた側が答えます。
生物どうしの「食べる・食べられるの関係」 と言えればOKで、ほめること。
言い淀んだら補ってあげる、という風にします。
コメント