MENU

授業を「トーク番組」風にしたら楽しい(かも) 

授業を「トーク番組」風にしたら、先生も子ども達も楽しいかもしれません。

仕事が楽しい、というのがなによりです。
授業を本分とする教員なら「授業をすることが楽しい」が一番にくるのではないでしょうか。

私の授業づくりは、
45分の「トークバラエティ番組」を演出するイメージへとなっていきました。
その形に行きついた自らの歩みを記事にしました。

教育に携わる方々のお役に立てたら幸いです。
※タイトルに関わる記事からお読みになる場合は、6へジャンプしてください。

以下の内容

1.授業の準備をする時間がない
2.勤務時間外でするしかない(実情) →Jump there

3.授業準備こそが大切!
4.いつも、追われている(教師という仕事) →Jump there

5.一人で全教科、は限界 
6.授業の「楽しい」とは →Jump there

7.授業を「トーク番組」風にする

1.授業の準備をする時間がない

授業をすることが教員の本分です。

にもかかわらず、
その準備をする時間は全くと言っていいほど保障されていません。
子ども達の学力向上にとって最も大切な事なのに、です。

教務担当のつくる1週間の「勤務割振」を見れば一目瞭然。
「授業の準備」をする時間は、端(はな)から設定されていないのです。

 6校時が終わり子ども達が下校していくのが午後の3時半。
 それから退勤時刻(5時)まで1時間ちょっとありますが、
 その時間は、自由時間ではありません。

 職員会議だの
 学年会だのグループ会議だのが、月予定に組まれています。
     
 放課後が空いていることもありますが、
 泉の如く仕事は湧いてきて、話し合いやら作業やらが入れられて
 すぐに埋まります。

一体どういうことですか、この現場。

先生方は、明日の授業の準備をいつすればいいのでしょう?
午後5時を回ってようやくフリーになって、それから始められるのかと言えば、
さにあらず。

まず、
プリントのまる付け提出物の点検・評価・記録等をしなくちゃなりません。
家に持ち帰って処理する、というのは原則できない世の中になっています。

教室の片づけをしたくなってきますし、
蛍光灯がチラつき出したから交換しなくちゃ、と独り言ち
会議で分担された文書の作成もやっておかないと、と思ったりします。

お休みをしている子の親御さんへの電話もあるのでした。

なかなか授業の準備に取り掛かれません。

2.勤務時間外でするしかない

授業の準備は、
雑務(ではありませんが、それら)が終わった後になります。

退勤時刻はとうに過ぎていて
既に勤務時間外ですが、それは毎度のことです。

お子さんのお迎えがある人以外は、午後の7時8時に帰路に就きます。
遅い人は9時を回ります。
連日です。

 帰宅すれば、生活があります。
 家事があります。育児も洗濯もあります。
 
 それから明日の授業の準備にとりかかれますか?
 そんな気力、残っている方が不思議なくらいです。

 でも、するのです。
 しなくちゃなりません。     

 4時起きして。

朝方の方が、
案外いいアイデアが浮かんだりします。

3.授業準備こそが大切!

授業準備を安易に済ませると、大変なことになります。
その場しのぎの授業行為に冷や汗たらり。
落ち込みます。

教わる子ども達にとっても、よくありません。
早々に信頼を失い、自分に返ってきます。

授業の準備は欠かせません。

 高学年の受け持ちになると、より深い教材研究が必要です。
 (狭義の「素材研究」と言った方がいいかもしれません。)

 教科書の内容を超える知識を持っている子どもがいるのです。
 顔に出しませんが、教わる前からもう知ってます状態。
 (実は、表面的な知識に過ぎないことが多いのですが)
 そんな子達をも満足させる授業にしなくては、と思えてきます。

 特に、
 歴史や理科など
 学び直しておかないと対応がおぼつかなくなります。
 これ、結構時間を要します。

授業の準備は大変です。
し始めれば関連することが次々に出て来て、際限がありません。

が、しっかりとやっておけば、
子ども達の様々な反応に対応しやすくなりますし、
それを地道に続けていくうちに教科に精通していきます。
いつのまにか、
授業行為についての「引き出し」がいくつも自分に出来ています。

授業の準備をする時間がないのがネックです。

4.いつも、追われている(教師という仕事)

いつも、追われているんです。

土日は、
休養日に当てたいところですが、ゆっくりしてばかりいられません。

学校のことが常に頭にあり、気が休まらないのです。

とにかく、授業の準備をしておかないといけません。
そう思ったら「ちょっと行ってくる」と家族に告げて、休日出勤です。
休みの日ではなくなってしまいました。

子どもが出てくる夢は、最悪です。
いくら子どもが好きで教師になったとはいえ、これには参ります。

 その多くは悪夢で、
 上手く指導できずに手こずっている自分が登場します。

 何をしてもダメ。
 追い込まれていって、これは夢だと気が付いて朝からぐったり。
 24時間勤務している感じです。

 授業の事だけでなく、
 生徒指導の面でも、追われている感じ、なのです。

そういう職業なのだ、と言ってしまえばそれまでですが、
精神疾患で休職している教育職員のニュースを見るにつけ、他人事とは思えません。

問題の根は、はっきりしています。
抱えている事が多すぎるのです。(自分の力量の不十分さは承知の上で、ですけど)

5.一人で全教科、は限界

小学校の先生は、常に自転車操業です。

準備した分だけ授業が進んで、また準備します。
それを学期中はずっとやっていきます。

夏休み、冬休みが来て、ほっとします。
漕がなくてよくなったからです。

準備した授業を何度か使う、なんてことはありません。
一回こっきりの消耗品。
だから教科担任制にすると、一気に先生方は楽になります。

メリットがあります。

授業で使うもの(教具や実験器具などの)準備・片づけが1度で済みますし、
同じ内容の授業を3回もすると、修正に修正が加わることで授業の質の向上が期待できます。
これって、子ども達にとって一番の良いことでは?

授業の準備はホントに大変です。

小学校の高学年ともなると内容は高度になり、一日6コマもあります。
毎日です。(※2教科程度は専科が受け持ってくれますが。)

お店で例えれば、
授業という商品は、毎日新商品(!)で、しかも、なんと!
お客様(子ども達)のニーズにぴったり(となるような)仕様になっていて、
それが6こあるということです。     

これ、準備可能ですか?
10分程度で用意できたとしたら、一個一個の品質を疑います。

   

勤務時間外にせざるを得ない「授業の準備」。
そんな状況下にあっても授業を楽しいものにしよう、という信念をもち熱意ある取組みがなされていることは、触れておかねばなりません。

2022年度から教科担任制が本格的に導入されたのは必然の流れです。 
高学年の4教科(外国語、理科、算数、体育)からのスタートですが、
1年生から4年生は依然自転車操業状態。さらなる改革が進むことを望みます。
めざしたいのは「楽しい授業」づくりです。 

6.「楽しい授業」とは

子ども達と楽しい時間を過ごしたい。

そう思って毎回授業を準備していました。
授業者が楽しい時間を創ろうとするならば、子ども達も楽しいはずです。 

 私の考える楽しい授業とはどういうことか。
 1.子ども達が「新しいこと」と出会うこと
 2.ドキドキ(緊張するなど緩急の場面)があること
 3.時に「笑い」が起こること
 4.活動(話し合い、作業、実験・観察、見学等)があること、です。

 今日の授業は楽しかったな。
 先生の授業は面白いなぁ。
 そう思ってもらえたらうれしくなります。次もがんばろー、ってなります。

もう少し具体的に授業のイメージを書いてみます。

7.授業を「トーク番組」風にする

私の授業のイメージは、
MCと出演者がトークを繰り広げるバラエティ番組です。
40年ほど授業をしてきて、そんなイメージを持つに至りました。

チャイムを合図に番組が始まりました。
先生はMC。
出演者は子ども達です。

MCである先生は台本(指導案)に則って、45分間を進めていきます。
面白い話題(学習課題)を提供し、
出演者(子ども達)に答えさせたり、考えを聞いたりしていきます。
 
MCは、明るく表情豊か。
出演者がする話に感心したり、突っ込みを入れたり、
冗談で返して笑わせたり、最後には感想を求めたりして関わっていきます。

授業の準備

トークばかりではありません。

「じゃ、確かめてみましょうか」などといって、資料を見せたり、調べさせたり。
出演者には、実験や観察、レポート(発表)もしてもらいます。

45分番組なので
必要なものは、ばっちり用意しておかなければなりません。
出演者(子ども達)は、満足して会場(学校)を後にすることでしょう。

ワクワクしてスタジオ入り(登校)、ドキドキして出演(授業)、満足して終了(下校)です。
こんな授業づくりのコンセプトは、いかがでしょうか。

楽しい授業づくりは、その準備の時間があればこそです。
現状は、先生方お一人お一人の掛け替えのない「自分の時間」を使ってなされているんです。

更なる改善を望みます。

2年間、6年生4クラスの理科授業を担当しました。
そのときの理科授業の様子を紹介しています。

       こちらをクリック → 理科の「授業開き」 | Ri-せんのお役立ち情報 (ri-sen.com)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!