MENU

「楽典」カードで Repeat after Me (フツーの教員の音楽授業)

楽典カード」です。
「楽天カード」ではありません。念のため。(笑)

そのカードは40枚ほど。
音符や音楽用語・記号、リズム等が書いてあります。
手作りです。

そのカードを使って楽典を指導します。
時間は、3分程度です。

1枚1枚見せながら私の後について子ども達が復唱します。
外国語の学習でよく行う、please repeat after me です。

これは、授業のたびに行います。
お決まりのルーティンにして、繰り返すことで身につけさせます。

BGMにのって行います。
カードは、4拍で1枚のタイミングでめくっていきます。

先年亡くなったタレントの「ひげダンス」の曲のように
短いフレーズが絶えず繰り返されているものです。
※著作権の関係でサンプルとして音源をのせられないのが残念です。

以下、具体的にご紹介します。
この取組みが現場のお役に立てたら、なりよりです。

1.使い方


カードの順番は、意図的に並べておきます。
易から難」が原則です。

まずは、四分音符から。
先生が読んだら、子ども達はそのとおりに復唱をします。

授業者: 四分音符! (タタ タン タ のリズムで言う)

子ども: 四分音符! (タタ タン タ)

以後、八分音符、十六分音符、付点、休符へと続き、
五線、縦線、終止線、ト音記号、ヘ音記号から強弱記号、臨時記号、反復記号、奏法記号等へ至ります。


リズムのカードも作りました。

授業者: タン   タ・タ  タン ウン (ウンで胸をポンと叩く)

子ども: タン  タ・タ  タン ウン (動きもまねて叩く)

リズムを一つのパターンとして見慣れてくれば、譜読みの際に必ずや役立つと思います。
楽譜の読める子どもにしたいわけです。

ひと月ほど経ったら、変化させます。
「問う形」にするのです。

授業者: これなぁに? (タ・タ タン タ のリズムで言う)

子ども: 四分休符!

カードを増やしていきます。
こんなのも混ぜてみました。曲の速さ(テンポ)に関するものです。

授業者: 早口です。
子ども: 早口です。

授業者: 1分間に四分音符 88 打つ速さ! 
子ども: 1分間に四分音符 88 打つ速さ! 

子ども達は、オモシロがります。

慣れてきたので、
教師役をバトンタッチしました。

子ども達4,5人を指名し、やってもらいます。

カードは一人に6枚ほどを渡します。
事前に、カードのめくり方を教えておきます。

手前(おなか側)にあるカードを前に出して見せるのがコツです。

渡されたカードを全て終えたら、終了。
次の人へと順番にリレーしていきます。

2.指示等も混ぜる

カードに書く音符や記号等は、教科書にあるものにします。
その学年に指導事項になっているからです。

教科書や歌集に出てきていれば、その都度、カードにしていきます。
配当の学年でなくても教えるのです。
例えば、フェルマータ、セーニョ、ダ・カーポなどです。
実際に使えるようにするためです。

リズムもカードにします。(前述)
パターンを覚えると譜読みの力が上がると考えました。

その日はどうしたことか、
子ども達が元気でないことがあります。
声が出ていません。

音楽の授業は、テンション高めでないといけません。
そこで、指示のカードを作って混ぜました。

授業者: 元気よく! (タン タ・タ・タ のリズムで言う)

子ども: 元気よく!

授業を側面から支えるカードです。

そのほか、子ども達の意表を突くためのカードも入れました。
マンネリ化防止です。

授業者: いッち たす いちはー?

子ども: にん!

3.カードの制作

楽典カードは手作りです。

カードの大きさは23X16cmです。工作用紙を4つに切ったものです。
これ以上大きくすると、紙に無駄が出、操作性もdownするような感じです。

後方に座る子ども達にとっては少々小さく、見づらいかもしれません。
要工夫改善です。

関連記事