MENU

「一筆書き」の授業  (算数授業シナリオ)

一筆がき」の図形から「きまり」を見出す授業をしました。
先生方の授業づくりのお役に立てたら幸いです。

※以下の記事は、5年生に行った授業をもとにしています。
 効率よく授業を進めるためには、準備が必要です。

授業のはじまり

チャイムが鳴りました。
用意しておいたカードを1枚ずつ貼っていきます。

子ども達は、何が始まるのだろうと黒板を見ています。
6枚貼り終えて投げかけます。

※カードは25cmくらいの大きさでつくります。
 裏にはマグネットがついています。

Ri-せん

今日の授業は、
「当たり・はずれ」ゲームから始めます。       

6人を指名します。
任意にカードを1枚選ばせたら、
そのカードが「当たり」か「はずれ」かを言ってもらいます。

どうして
「当たり(はずれ)」と思ったのか。

理由は問いません。直感でOKです。

直後に、判定します。

T:はい、お見事です。これは「当たり」のカードでした。
T:あー、残念。これは「はずれ」なんですよ。ドンマイ!

はい、次の人! ・・・という風に。

6枚の「当たり・はずれ」が分かりました。
カードは2つに分けて並べます。
そこで問います。

T:どうなっていると「はずれ」なのでしょう?

すぐに手が挙がりました。

中に2本の線があると、「はずれ」です。      

どういうこと?
全体に向かって問い返します。

子ども達は、意外と聞いていません。あるいは、分かっていません。
それで別な子どもに答えさせます。

指名された子どもが前に出てきて説明し、「中の直線2本」をなぞってくれました。
なるほど、「はずれ」はみんなそうなっている。
全員が分かりました。

そして、「当たり」には直線がないか1本だけになっています。

では、これはどうでしょう?
当たり」か「はずれ」か。

反証

新たに図を提示し、座席の順に当てていきます。 

 C1:はずれです。
 C2:はずれです。  ・・・以下数人も同様。

T:あれれ、みんな「はずれ」ですね。
  なぜそう思ったのですか?

 C3:中に直線が2本あるから、です。

T:なるほどねー。 
  先ほどの、見つけ出したきまりを基にして考えたのですね。こういうのを類推といいますよ。
  スイスイじゃないよ。るいすい。そのように考えたところがすばらしい!
  ・・・でも、残念でした。これは「当たり」のカードです。

え、どういうこと?
子ども達は、ぽかんとしました。

テンポよく進める

間髪を入れずに、新たなカードを取り出し、フラッシュして見せていきます。

Ri-せん

当たり」か「はずれ」か言いましょう。 直感ではい、どうぞ。        

① C’s:当たり!                ※ C’s・・・子ども達の略
    T:正解です。「当たり」でした。

② C’s:当たり!
    T:正解。「当たり」です。

③ C’s:はずれ!
    T:ざんねーん。これも「当たり」なんです。

  C’s:えーっ!  中に2本直線があるじゃん。「はずれ」でしょう。       

笑顔で返して、続けます。

④ C’s:当たり! (はずれ!の声も) 
    T:「当たり」と言った人、ざんねーん。これは「はずれ」でーす。

⑤ C’s:はずれ!
    T:お見事です。これは「はずれ」です。

⑥ C’s:あたり!
    T:・・・と思うでしょ。 「はずれ」なんですよ、これが。

  C’s:えーっ! どーなってんの?

混乱して来ました。しめしめ、です。
※この時点で黒板は、右のようになっています。

Ri-せん

何か見えてきましたか?  

何が「当たり」で「はずれ」か
ぜんぜん分からなくなりました。    

教室が、困惑の色に染まり空気が冷えていくのを感じつつ、にこやかに続けます。

「当たり」とは?

Ri-せん

これを見れば、気づく人がいると思いますよ。家の形のカードです。

T:左側は「当たり」で、右は「はずれ」です。
  
T:では、これはどっちでしょう。   

 C1:あ! この形は見たことあるよ。なんだっけ。
 C2:それは「当たり」のような気がします。
 
 T :そのとおり。「当たり」です。
    「当たり」のカードって何だと思いますか?

数人がひらめいたようです。手が挙がりました。

子ども

ひょっとして、それは4文字の言葉ですか? 

Ri-せん

そうです。数字から始まって「き」で終わる言葉です。    

分かった。 「一筆書き」でしょ。        

何人かが人差し指を立てて、空書きを始めました。
「一筆書き」で書けるか確かめ出しました。

用語をおさえる

確認中ですが、授業を前へ進めます。
「言葉(用語)」をおさえます。

Ri-せん

一筆書きって、何ですか? お隣さんに説明してみましょう。    

ペア学習です。
これをするときは、立たせて行います。

じゃんけんで負けた方が説明する、というふうにすると真剣になります。
説明が終わったら座ってよいことにしてあります。

2割ほどが座ったら、共通理解をはかります。
全員が座るのを待っていてはいけません。ダレます。
説明しづらいからいつまでも座れないのです。

早めに座った何人かを指名し、言ってもらいます。
少しずつ異なる表現を整理し、まとまったらその文章を全員にノートに書かせました。

  一筆書き・・・同じところを2回以上通らないでその形を書くこと

意味を押さえたら「一筆書き」でできるのか実際に確認します。
座席の順に当てて、前でなぞらせます。

できません。
指を行きつ戻りつさせています。

その様子を見ているうちに気づきます。
「一筆書き」を始める点があることを。

そこに印をつけさせます。
カラーマグネット(赤)を置かせました。

始点に印をつけると

その印に注目させます。

Ri-せん

印をしたところを見ていて、何か気が付くことがありませんか。                 

女子

あっ、どの形もそこから3本の直線が出ています。            

Aさん

印のないところは、直線が2本になっているよ。     

以後、説明を簡単にするために、印をつけた点の呼び方を決めます。

T:直線が3本出ている所は、3が奇数なので「奇点」。
  2本、4本出ている所は、2や4が偶数なので「偶点」と呼びましょう。

この言葉をさっそく使います。

T:「一筆書き」は、「奇点」から始めます。
  「偶点」から始めると一筆で書けません。・・・ホラね。

各自でも確かめるよう、30秒ほど与えます。

「奇点」の数

今度は、「奇点」の数に注目させます。

Ri-せん

黄色で囲った2つの図形を見ましょう。
奇点」はいくつありますか?                   

え?
「奇点」というのは、直線が奇数の数出ていることだから、「奇点」はありません。ゼロです。

Bさん

つまり、「奇点」がない図形は
「一筆書き」ができる、ということね。

うまくまとめてくれました。そのことを確認します。

Ri-せん

これは「一筆書き」できるでしょうか?  

C4:この形は、全部「偶点」です。
C5:ということは「奇点」がゼロだから、一筆で書けるはずです。

T :ホントかなぁ。 では、ノートに書いてみましょう。

「奇点」がない
このフレーズを黒板のはじに書き留めておきます。

「一筆書き」のきまり

次は、残った方の図形を囲みます。

Ri-せん

こちらも「奇点」の数を見てみましょう。あることに気づきますよね?  

C6:どれも「奇点」は2こしかありません。
C7:ホントだ。
C8:「一筆書き」ができる形は、「奇点」が2つ、ということかな。

このフレーズも黒板のはじに書き留めておきます。

C9:「奇点」が4つだと一筆でかけないのかな。

T :C9さん、とてもすばらしい思い付きです。
  〇〇だったらどうか、というのは条件を変えて考えるということです。
  誰かがそう言うのではないかと思って、用意しておきましたよ。

球形の形を出します。

Ri-せん

「奇点」を見てみましょう。 「一筆書き」のできるのはどっちかな?   

C2:野球ボールみたいな形の「奇点」は4こ。
   だから「一筆書き」はできないんじゃないかな。
C3:できないよ。「奇点」4こはやっぱりダメ。

C4:右の方は「奇点」がないから、「一筆書き」がで 
   きると思います。
C5:この「一筆書き」は簡単にできるね。

T :今日は、「一筆書き」の形についてどんなことが分かりましたか、ノートに書きましょう。
   箇条書きで3行になるといいですね。

机間巡視します。
数人に板書させます。

オイラーの話

授業終了まで5分となりました。
画像を映します。
お話です。

T:スイスのお金で、10フラン紙幣です。ただし現在は使われていません。
  描かれている人物はオイラーといって300年くらい前の人です。
  数学者でした。  

イラストを映して続けます。

T:ケーニヒスベルクという町に橋が7つ架かっていました。
  この7つの橋を2度通らずに全て渡ってもとに戻れるか、と町の人が言って、オイラーは考えました。
  どうしたと思いますか?

T:2度通ってはいけないというのは「一筆書き」のことです。
  オイラーは簡単な図にして考えました。 

C:先生がよく話している「簡単化」ですね。

T:そうです。簡単にするとこうなりました。

Ri-せん

この形が「一筆書き」できるか、何に目をつければいいですか?    

C1:「奇点」の数です。
C2:「奇点」が2つか、ゼロなら「一筆書き」ができます。
C2:この図形は「奇点」が4つだから、「できない」かも。

T:そうです。「一筆書き」できません。
  このことを証拠を挙げて明らかにしたのがオイラーです。
  オイラーは数学や物理を研究し、人類史上最多の論文を書いた人とも
  言われています。

適用

Ri-せん

それでは最後に問題です。
この形は、どうしたら「一筆書き」できるでしょうか。    

提示されたものから1つ選んでノートに写します。
次に「一筆書き」でなぞらせます。

クリア出来たら次の形へとチャレンジさせます。

Ri-せん

さて、皆さんは今日の授業についてどんな感想を持ちましたか?

感想を一言書かせて授業を閉じます。