片々の教育技術 その幾つかを紹介したい。
現場の先生方のお役に立てたら幸いである。
片々の教育技術
その習得は、子ども達と授業(活動)を創っているときだ。
楽しく進めたい、そう思っているとひらめいてくる。
今回は、以下の5つを紹介する。
1.“>すぐに出来てしまう子への対応 (空白をつくらない)
3.“>授業の始め方 (号令をする?)
・号令の代わり 10問テスト
5.
1.朝会(集会)を始める時の指導
体育館がざわついている。
これから朝会が始まるわけなのだが、子ども達はしゃべり放題だ。
この事態をあなたならどう収めるだろうか?

S先生は中堅の女性教師だ。
今日の集会の担当となっている。
どのようにするのか見ていると、
子ども達の真ん中に立ち、手をたたき始めたではないか。
3回たたいて、1拍休む。

ゆっくりとしたテンポで、それを繰り返す。
すると、すぐに前列の子達が先生の真似(まね)をしだした。
先生と一緒に手拍子をする子の数はたちまち増えていき、
その音でおしゃべりの声が押しやられていった。
S先生、最後に3回打った後7回手を打ち、
「あ、三三七拍子だ!」 と誰もが思う中、にこにことお辞儀すると
ご自分の立ち位置へ歩いて行かれた。
一言も言葉を発していない。
体育館の喧騒とした空気を手をたたいて一変させた。
しかも、3・3・7のめでたい拍子で。
見事だ。
集団を静かにさせる方法は他にいくつもある。
力量のある教師はそうした教育技術をいくつも持っている。
2.すぐに出来てしまう子への対応

課題をさっとやってしまう子がいる。
すぐに出来てしまうのだ。
賢い子ども達だ。
片々の教育技術として
その対応を紹介するのだが、まず、大原則がある。
時間差が大きくなるような課題は出さない
ということだ。
量が多いと時間差が大きくなるのは自明だ。
課題をし終えた子どもは、することがない。別なことを仕出す。
それが目に余ることもある。
空白をつくってはいけないのだ。
だから時間差が大きく生じないようにしなければならない。
課題を少なめにしても、時間差は生じる。
そうした時間差の問題について先生方はどうしているのだろうか。
終わったら板書させる
計算問題(適用問題)が3問あるとする。
黒板を6等分に区切り、指示する。

3問をノートにやったら黒板に書きに来ましょう。 1問につき、2人書けます。
計算をし終えた子ども達は、勇んで出てくる。
黒板に書きたいのである。
多くの子どもは、活躍したい、と思っている。それを満たしてあげよう。

板書できる枠は6人分。
7人目以降はどうするのか?
答えの判定役を任命するのだ。
赤で〇つけをするのだが、間違えていれば、
説明し直す。
待機中、その言い方を考えさせる。
これで更に3人分活躍させられる。
これは、時間差への対応術ではないが、計算方法を説明する活動の例として紹介する。


2.5÷0.7は、それぞれを10倍して計算します。
つまり、25÷7として計算します。
余りの4は、0.1が4つなので0.4となります。
なので、けんじさんの計算は、正しいです。
3.小黒板を使って発表させる
片々の教育技術には、教具もある。
小黒板、である。
これを使っている場面を市内で見たことがない。
それは、学校備品ではなく、手作りしたものだからである。
大きさは、たて60cm×横90cmで、べニア板に黒板塗料が塗られている。
こんなものをフツーの教師は、作らない。
様々使い道がある。
明日の持ち物を知らせたり、行事の予告をしたりといろいろ。
授業では、考え方を共有する場合に使う。
これを画用紙で行っていた頃があった。
授業研究などでよく目にしたのだが、今一つぱっとしない。
見ずらいのだ。

一方、小黒板はチョークで書く。
いくらでも書き直せる。
そして、見やすい。
裏にマグネットがついており、移動や整理分別も容易である。
難点は、残らないことである。
タブレットが一人一台配布され、
各自のノートや撮ってきた画像ばかりでなく、
音声情報なども操作一つで全員で共有できるようになった。
そんな昨今ではあるが、小黒板はまだまだ使える。

小黒板と似たもので、マグネット式ボードがある。
短冊になっており、立式したものを書かせたり、
短文を書かせたりで使っていたが、
寂しいことに、
これを使っている教員をあまり見かけない。
授業を構想する時点で、発想がないのかもしれない。
コメント