MENU

ものの燃え方と空気 理科6年 授業シナリオ

「ものの燃え方と空気」 その授業シナリオです。
現場のお役に立てたら幸いです。

概要

コロナ禍(下)の時期に行った授業を元に、書き起こしています。

当時(2020年)は、実験はしない・話し合い活動は5分以内等の制限がありました。
自ずと教師主導の展開となりましたが、ガイドラインに沿った形で実験は行っています。

※本単元に入る前、「授業開き」として1時間授業をしています。
 興味がある方は、こちら 理科の「授業開き」 – Ri-せんのお役立ち情報 (ri-sen.com)

<主な内容>
1.単元のはじまり (器具の名前を問う) →Jump there.
2.投げかける
3.現象を表現させる

4.すばらしい! の「す」 →Jump there.
5.空気はある
6.実験は一人で 

7.マッチを使う (マッチで大会) →Jump there.
8.実験の前に
9.安全面等の話 (初めに注意しておく) 

第2時

1.燃やし続けるには? →Jump there.
2.よく燃えるわけ 
3.新しい空気とは? 

4.グラフの見せ方 →Jump there.
5.気体の話 
6.石灰水 登場

7.実験手順を理解させる →Jump there.
8.実験の前に代表にさせてみる
9.結果を受けて (考察)

1.単元のはじまり

集気びん」を提示して、授業が始まります。
いきなり授業を始めるのです。

物を出すと子ども達は、なにが始まるんだろうと集中します。

Ri-せん<br>

何という器具でしょうか。

理科器具の名称を問います。
すかさず、前列から列指名していきます。

分かりません。知りません、初めて見ます。などと返ってくるので、ヒントを出します。

T:教科書を開いている人たちは、答えられますよねぇ。

教科書を見てごらん、という意味ですが、
授業を受けるときの心構えもそれとなく指導しているわけです。

ぱらぱらと頁をめくり、解を探し出す子ども達。
ありました。準備物としてP8に書かれています。

同様にして、
燃焼さじ、マッチ、燃えさし入れを見せて名称を言わせていきます。
理科では、実験器具とその名称をおさえることも大切です。

ちなみに、ここは教室です。理科室ではありません。
必要な器具等は事前に運んでおき、廊下に置いておきます。

2.投げかける

ろうそくにマッチで火を点けます。その私の動きを子ども達は見ています。

マッチは、1発で発火させます。
火の点いたろうそくを集気びんに入れるフリをしてストップ。 投げかけます。

Ri-せん<br>

ろうそくを入れてふたをすると、火はどうなるでしょうか。

つぶやきが聞こえました。

「消える」とか「しばらく燃えてる」とか。いい反応です。

T: 問題と図をノートに書きましょう。

と言って板書を始めます。

図には、説明を入れます。
・水を1cmの高さに入れる事
・燃焼さじは、集気びんのまん中に置くこと

まだ黒板を写している子どももいますが、構わず投げかけます。

予想も書けましたよね?

顔を上げている子どもは、書き終わっています。
さっそく当てていくと「消えます」と返ってきました。

理由を言ってもらうと、空気がなくなるから
とのことでした。
空気が悪くなるから、という理由もありました。
どういうことか説明を求めることもできますが、今は止めときます。(時間がありません。)

ここで、突っ込みを入れておきます。

Ri-せん<br>

消える、ということですが、どのくらいで消えるのですか?
すぐ消えるのかな、それとも1分ぐらいしてから?

子ども達は、そこまでは考えていません。
じゃやってみましょうか、と演示に移ります。

3.現象を表現させる

火のついたろうそくをびんの中に入れ、蓋をすると・・・
炎は次第に小さくなって10秒ほどで消えてしまいました。

その様子をノートに記録しておくように指示します。
列指名して、
ノートに書いたとおりに読むように言うと、どの子も「消えた」と返してきました。

何とシンプル。たったの3文字です。

ここは、指導の場面です。
その表現でよしとしてはいけません。

もう少し長めに表現してほしいなぁというと、
「だんだん炎が小さくなって消えた」とか「10秒くらいしてから弱くなって消えた」とか。


T:消える様子が少し詳しくなりました。
  では、もう一度やってみましょうか。 同じように消えるでしょうか。

ろうそくを集気びんに入れた途端、火が消えました。
一瞬です。
予想外だったらしく、びっくりしている子がいます。

T: ハイ、疑問が湧きましたよね? 言ってみてください。

なぜ、前と同じ結果にならなかったのかな。

すぐに消えたのは、空気がなくなっているからだと思います。

一度燃えているので空気が古くなっているからだよ。
 新しいびんでやらないと同じ結果にはならないんじゃないかな。

4.すばらしい! の「す」

3人が発言しました。
良いところはノートにメモするよう全体に投げかけます。

Ri-せん<br>

今、発言した人は
ノートに「すばらしい」の「す」を書いておきましょう。 
       
家の人からそのマークは何かと聞かれたら、先生から「すばらしい」とほめられた印だよ、と話してください。

学期末、自らの学習の振り返りをさせる時の参考とさせます。

5.空気はある

子ども達の発言を元に授業を展開していきます。

Ri-せん<br>

空気がなくなった、という発言がありましたね。
それは、どういう状態でしょう。                

真空っていうこと? という声が聞こえてきました。
それでいいのでしょうか。    空気がない状態 – Google 検索
調べてみると、「大気圧より低い圧力の空間を真空と呼ぶ」そうです。

T:皆さんは真空を作ったことがありますよね。3年生の理科で空気鉄砲で遊んだことあるでしょう。

と言いつつそれを取り出しました。

先端を指で塞ぎ、
取っ手を引いていくと、空間が現われます。

「これが、空気がない状態真空です。」

引っ張るのをやめると取っ手は戻り、空間はなくなります。

火が消えた後の集気びんは、
空気がなくなったようにはなっていません。

ろうそくが燃えた後のびんの中に空気があるかどうか、
やって見せてしまいます。
実演です。(手間ですが、準備をしておきます)

水槽の中でびんの蓋をとると、ぶくぶくとが出てきました。
泡は、空気です。

集気びんの中に空気はあって、
その空気にはもう、ろうそくを燃やすはたらきはない、ということです。


ここまでの学びをまとめとしてノートに書かせ授業を閉じました。

6.実験は一人で

コロナ禍であっても、実験はさせるべきです。

映像を観せてそれでよし、とする訳にいはいきません。
活動することが大事。
目の前で起きる現象を見ること、感じる事を授業で保障したいと思います。

グループの誰かがやっているのを見ている、という状況はNG(No Good!)です。
可能な限り、一人で進められるように用具の準備をします。

7.マッチを使う

前時に演示した実験(左図)は一人一人にさせることにしました。

まず、マッチの指導から。
学校にはライターもありますが、マッチを使います。
擦ると着火する。
前時に演示した実験(左図)は一人一人にさせることにしました。

まず、マッチの指導から。
学校にはライターもありますが、マッチを使います。
擦ると着火する。
この現象を体験させたいと思います。

子ども達の多くは、擦る時にマッチを折ってしまいます。

炎が指を炙りそうになるとあわてて火の点いたマッチを放ってしまいます。
これは、軸木の持ち方が分からないためです。
慣れも関係します。

擦るときは、頭薬の近くを指3本でつまみます

着火したら、頭薬の部分を上向きにします。
中指を離して親指と人差指の2本でつまみます
消えそうになったら、手首を返しながら軸木を傾け、火をもたせます。

練習をしたら「誰が一番火をもたせられるかゲーム」をします。
つまんでいる指を移動させていくと30秒は燃えています。

ちなみに、
マッチ箱には「安全マッチ」と書かれています。
安全、とは自然発火の危険がないという意味です。
西部劇の映画などを見ていると、ブーツの底で擦って着火させているシーンがありました。
                 詳細は こちら マッチの歴史 | JTウェブサイト (jti.co.jp)

8.実験の前に

子ども達は、実験が大好きです。

お待ちかねの実験に移ります。
結果はすでに分かっていますが、実際に自分の手でやってみることが大切です。

一人で進められるよう、実験用具を用意しました。
20セットです。(集気びん20個、燃焼さじ20本)二人一組で交代して使っていきます。

前時から時間が経っていますので、確認から始めます。

Ri-せん<br>

何を確かめる実験ですか?

ふたをするとろうそくの火はどうなるか、です。
消えた後に再び火の点いたろうそくを入れてみることもします。

実験の仕方については細々話します。

  • 机のまん中で実験を行う。
  • 教科書、ノートは片付けておく。
  • ろうそくは、びんのまん中に置く。
  • 濡れぞうきんを用意。
  • 燃えさし入れには水を少し入れておく。
  • 実験は2回する。同じ結果となるか、確かめる。

9.安全面等の話

6年になって初めての理科実験ですので、こんな話もします。

Ri-せん<br>

お互いに注意し合って安全に実験をしてください。

学校の物は大切に扱うこと。壊れたら正直に申し出ること。
誰でも不注意はあります。それを叱ることはありません。

いたずら等、面白半分に目的外のことをした場合はイエローカードです。
その場合は、実験への参加はできなくなります。

実験に使う用具は、かごに人数分(2セット)入れておきます。
指定の場所に取りに来させます。
返却も、かごで行います。

※実験後の授業については割愛します。

1.第2時 燃やし続けるには?

「ものの燃え方と空気」 第2時の授業シナリオです。

一気に子ども達を授業に引き込むには、どうするか? 
毎回、教室に入る直前まで考えています。

今回は、右図の画像を提示して授業を始めます。それからの流れを2つ考えていました。
A、Bどちらも前時を振り返る活動です。

A案 授業者が前回の内容をささっと話してしまう。
  前回は〇〇をしましたね、などというように。

B案 全員起立! → 結果を言える人は黙って座る。 → 指名して言わせる。

A案で進めることにしました。
B案だと、授業がもたつく感じがしてきたからです。

授業前から右図をスクリーンに映し出しておきました。
さっそく、投げかけます。

Ri-せん<br>

こうすると、火はやがて消えてしまいました。なぜか?
びんの中の空気が古くなったからだ、という発表がありました。   
では、逆に燃やし続けるにはどうしたらいいでしょうか。

子ども

ふたをとれば、新しい空気が入って来るので、燃え続けると思います。  

Ri-せん<br>

空気が入っていく様子を見るには、線香の煙を使ういいですよ。           


図1を提示し、線香の煙がどうなるか発言を求めると
煙がびんの中へ入っていくと思います、と返ってきました。 

ではこれはどうでしょうか、と言って図2を出します。(左図)

底のない集気びんの場合です。

子ども達からは、
下のすき間から煙が入っていくと言います。

さっそく、1と2について実験しました。

1も2も、びんの中へと煙が入っていきました。ろうそくも燃え続けました。
この結果から、燃え続けるには新しい空気が必要であるとおさえました。

2.よく燃えるわけ 

Ri-せん<br>

ところで、1と2では、どちらがよく燃えますか?         

答えは、2です。

1は、空気の入口と出口が一緒で、空気は入れ替わりにくい。
一方の2は、吸い込まれた煙は一つの流れとなって出ていきます。

空気の入れ替りがスムーズであることから、
火がよく燃えるのは2だと子ども達は説明しました。

では、2の実験で、びんの口に線香を持って行った場合はどうか。(左図)
上のびんの口から煙は入るでしょうか?

 煙はびんに入っていきません。
 空気の流れは下から上への一方通行です。
  
授業をここで一旦止めます。

なぜ、下から上へと空気の流れができているのでしょう。
問うてみますが、このことを説明できる子どもはいません。

【温められた空気は軽くなり、上へいく。】と習っていますが、
なぜ、軽くなるのかは説明が難しそうなので、こちらで話してしまいます。

まず、空気には重さがあることを知らせます。
実感が持てませんが。

Ri-せん<br>

空気を温めると体積が増えます。これは習いましたね。
同じ体積で比べると、
温められた空気は、増えた分だけ周りよりも軽くなっていますから      
上へいくのです。

3.新しい空気とは?

週開けの授業では、振り返りを必ず入れます。
子ども達は、家庭でリセットされて学校へやってくるからです。 

こんな実験をしましたね、と言いつつやって見せます。

手間、と思ってはいけません。
①火の消えたろうそくを集気びんから出して、
②火を点けて再び入れます。
火の点いたろうそくは一瞬にして消えました。


その理由を問います。

子ども

中の空気は、さっき使われてたので古くなっています。    

子ども

ろうそくが燃やすには新しい空気が必要です。        

Ri-せん<br>

今、「新しい空気」と言ってくれましたが、
新しい空気と燃えた後の空気では、何が違うのでしょうか。

「ろうそくが燃える前と後では、何がちがうのだろうか?」と板書し、話を続けます。

T: 空気は、様々な気体が混ざったものでできています。
   その成分を見て見ましょう。教科書の円グラフです。

グラフの見せ方については、技術があります。

4.グラフの見せ方

割合の最も多い気体に指をおかせます。
置いたらお隣さんの指を見るように言います。

自分と同じならOK!
指を置いていなかったり、違っていたりしたら教え合うように言います。

T: 二番目に割合の多い気体は何ですか?   
C: 酸素です。

3番目に多い気体を問うと、
「二酸化炭素」と返ってきますので、Booo!と間違いブザーを鳴らします。
グラフは3番目がそれであるかのように思えますが、違います。

Ri-せん<br>

割合の多い順で3番目はアルゴンです。1%に少し足りないくらいです。
(0.93%)

「ちょっとだけアルゴン!」とダジャレを言う子どもがいて、教室は笑いに包まれます。

ミニ知識として、
アルゴンは電球の中に入れる気体の一つであることを伝えます。

何の反応もしないことからギリシャ語で「怠け者」という意味だそうですが、
からかいに使われそうなので、伏せときます。    アルゴン – Google 検索 

酸素はもちろん、
窒素や二酸化炭素は、耳にしたことがある気体ですが、少し説明をします。

5.気体の話

窒素について、知っている子どもはまずいません。

かく言う私も似たようなものですので、調べます。
素材研究です。それで分かったことを話していきます。

ポテトチップスの袋はふくらんでいますね。窒素を入れてあるんです。
おいしさを保つためと、つぶれないためだそうです。

お茶のペットボトルを開けるとき、
炭酸飲料ではないのにプシュっと音がしますね。あれも窒素です。

窒素は、冷凍食品をつくるのにも使われます。
液体窒素は-196℃。 瞬時に凍るそうです。
まだいろいろと用途があるので調べてみてください。

Ri-せん<br>

二酸化炭素は、無色透明の気体です。臭いもありません。
でも、見たことはあるでしょう?

炭酸の飲み物のシュワーと出てくる泡が二酸化炭素です。
ケーキを買ったときついてくるドライアイスもそうです。         

ドライアイスは、元は「乾いた氷」という商品名だったそうです。
ー78.5℃ととても低い温度なので、
アイスクリームを溶かさずに運ぶのに使われたということです。

二酸化炭素は割合からすると4番目ですが、その値は約0.04% で、
ほとんどない、といってもよい割合であることを伝えます。 

二酸化炭素という言葉は、ニュースでよく耳にします。
増え続けているので出ないような取り組みが盛んになっているようです。

6月配当の「人のからだ」や「植物と日光」の単元でも、また、学年末に学ぶ環境問題でも
二酸化炭素がでてくることを話します。

空気の成分グラフは、ノートに写させます。
大きさを指定し、直径5,6cmで描くように指示します。

6.石灰水 登場

子ども達がグラフを書いている間に、次の準備です。
石灰水、エアーポンプ、CO2ボンベを教卓に出して完了。

  二酸化炭素があるかは、これで調べられます。
  石灰水と言います。

  見た目で言いましょう、どんな液体ですか?

空気

ただの水みたい、と子ども達は言います。
そこから、無色・透明という言葉を教えました。

T:空気を送ってみます。
 
  ・・・何もおこりません。

T:こういうのを「反応なし」といいます。

空気

T:これは、二酸化炭素の入っているボンベです。
  ストローの先を入れてブクブクとやります。どうなるでしょうか。

  ・・・白く濁りましたね。
T:二酸化炭素に触れると石灰水は白く濁ります。
  白く濁ることを「白濁する」と言います。

 石灰水を使って実験をしていくことにします。

7.実験手順を理解させる 

教科書を開かせて、問います。

T:何を調べる実験ですか?

C:ろうそくが燃える前と後の空気は
  何が違うかを調べます。

T:実験で使うものを読みましょう。さん、はい。

C:ろうそく、集気びん、ふた、燃焼さじ、マッチ、
  燃えさし入れ、石灰水、安全メガネ、です。

Ri-せん<br>

実験の手順①に指を置きましょう。  ハイ、お隣の指を見る!
二人とも置いていたら教科書を持って立ちましょう。          

手順①と②、「注意」を音読したら着席し、同じところを黙読するように指示します。
音読は、隣の人が聞き取れるくらいの声の大きさで、と付け加えます。

半数近くが座ったら、数人を指名して読ませます。
子ども達は手順を自分で読み、
人が読むのを聞くことになるので、合計2回頭に入れたことになります。

8.実験の前に代表にさせてみる

ここからが、核心。

Ri-せん<br>

では、DさんとFさん。前に出て来てください。
今読んだところを、やってみせてもらいましょう。
どっちが先にしますか?                       

手順① 石灰水を入れるのはジェスチャー(身振り手振り)でしてもらいます。
手順② 火のついたろうそくを入れるのも、ジェスチャーでいいことにします。

トップバッターのDさん。
見られているせいもあって戸惑いがち。
授業者は脇に立ち、全力でDさんを支えます。

石灰水を入れた集気びんを振る時は一時ストップ。
こつがあるので、こちらでやって見せます。

Fさんは、Dさんがするのを見ていたのでスムーズにできました。

代表二人がしたのを見て、実験の要領がつかめたはずです。
DさんとFさんには労をねぎらう意味で拍手を送らせます。

これで実験に移る準備が整いました。
※実験の様子は割愛します。

9.結果を受けて (考察)

燃えた後、石灰水は白く濁りました。
この結果から考えたこと(考察)をノートに書かせます。

見て回ると〈 燃えた後は、二酸化炭素ができている。 〉と書いています。
教科書は、「増えている」です。
この表現について子どもに問います。

Ri-せん<br>

教科書は「増えている」と書いていますが、どういうこと?   

びんの中には大気と同じです。ですから僅かながら二酸化炭素はあるのです。
燃えた後、石灰水が反応するまでに増えたわけです。
燃えた結果、新たに生成したのですから「できた」でも構わないかもしれません。

Ri-せん<br>

実験で、燃えた後には二酸化炭素が増えていることが分かりました。
ここで、疑問に思ったこと、問題にしたいことが浮かんだでしょう?    

「問題をみつける」というのは、子ども達にとっては難しいようです。

・酸素はどうなったのか?
・窒素はどうなったのか? です。

すんなり出なければ、さっさと話してしまいます。

※以下はこれから執筆します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!