恩賜林とは何か?
言葉自体は、何度か目にしているし、意味するものも何となく分かっていたが、
ある文字を調べる中で、知るところとなった。
それは、山梨県のさる山を登っていたときだ。
見たことがない漢字を目にしたのだ。
これは「境界標」といい、土地の境を示す目印である。
そこに刻まれていた漢字が気になったのである。
帰宅後、調べてみると「恩」の異体字であることが分かった。
恩賜林とは?
山梨県の東部に「倉岳山」がある。
大月市観光協会 Otsuki Tourism Association – 体験する – 倉岳山 (otsuki-kanko.info)
その山稜を下山中、このような看板が立っていた。
この山は「恩賜林」だったのだ。
天皇から下賜されたもので、石柱の「恩」は恩賜の恩だったのだ。
これで疑問が解決、と思いきや新たな問いが浮かんできた。
では、下賜される前は、天皇家が所有していたということか?
天皇家は、そんなに土地持ちだったのだろうか?
そして、下賜されるに至る経緯にはどのようなことがあったのか?

説明には、水害が起こり県民の生活が苦しくなったとある。
そこで、山林が下賜され、村民の生活は立て直すことができたと思われる。
まずは、この山が天皇家のものであったという所から調べてみよう。
土地は天皇のもの
恩賜林とは、天皇から下賜された山林ということ。
天皇家がその山の所有者だった、ということだ。
それは、どういうことなのだろうか?
版籍奉還があった。(明治2年)
これが恩賜林と関係する。
版籍奉還とは、「全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。」である。
奉還の「還」は、「もとの状態に戻す」という意味。
つまり、もとの持ち主に還した、ということだ。
元の持ち主は天皇だったのだ。
土地も人民も天皇のもの だったのだ。
公地公民という歴史用語を学校で習ったことを思い出した。
645年の大化の改新後に示された制度で、1000年以上もの昔からあった考えだ。
版籍奉還により、
藩が持っていた土地と人民は天皇に還された、というわけだ。
朝廷に還された藩の山林は、官有地となり御料林となる。
皇室財産の維持発展の意図の下でなされたそうだ。
山林をめぐる問題
恩賜林になる前、山林は民衆にとって生活に欠かせないものであった。
暖房や煮炊きに日常使う生活必需品で、木炭や薪は現金収入をはかることができた。
山林は、その地域に住む住民が共同で利用していたのだ。
とりわけ、山がちな地方では、山仕事を生業とする人たちが多かった。
明治の世になって問題が起こる。
山林が官有地になったため、山林の利用がこれまでどおりにはできなくなった。
林野の所有権が形成されていく過程で村民の抵抗など様々な混乱があったようだ。
水害が多発した山梨県
山梨県では、明治初年から水害が多発した。
これが、恩賜林とつながってくる。
まず、明治期になって水害が多く起こったかである。
これが、学校で習った政府の方針「殖産興業」と関連してくる。
開国した当時の日本の貿易品の主力が絹だった。
輸出できるのは、それぐらいしか日本にはなかったからだろう。
と思っていたらさにあらず、だった。
西欧では蚕の病気が起こり、供給不足になっていた。
そこで日本の生糸が買い付けられる。
国内で養蚕が盛んになったのはそういう訳だ。
生糸をつくるには湯や蒸気が必要で、その燃料となるのが木材だ。
森林から木材がどんどん伐採されることになる。
そうした物資の運搬のため、人の移動のために道路が造られ鉄道が敷設される。
山林は農地へと切り開かれる。
こうしたことから、山林のもっている洪水の緩和機能低下を招くことになった。
大雨となり、家が流され畑が埋まるなど大きな被害が多発。
その復興が県の財政を逼迫させた。
こうしたことから御料林が下賜されて県有の財産となり、県の財政を支えたという。
コメント