MENU

大地のつくり 授業シナリオ

大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。
授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。

この単元は映像資料を使って進めていきました。

その理由は2つ。
1.地層の観察ができません。
  「露頭」は学区で見られますが、安全面での確保ができません。
2.「鉱物・化石標本」が使いづらいです。
  廃棄になるくらい古いもので、ラベルは剥がれ鉱物のいくつかは散逸。

少しでも理科授業が楽しい時間になるように進めました。
                  授業観についてはこちら  Home – Ri-せんのお役立ち情報 (ri-sen.com)

内容 (青字をクリックするとジャンプします。)

1.授業の始まり  (学校を写した写真を提示する)
  ・写真から分かること、思ったことを言わせる
     
2.観察は写真で  ・学習用語           
 ・まとめを書く(全員が書けるようにする)  ・学習用語を定着させる

3.地層の広がり  ・ボーリング調査試料   ・地層の推定 (資料をどう使う?)

4.化石とは?   ・説明 大昔とは?    ・「生活していた跡(あと)」とは?
 ・化石から分かること  ・恐竜の話

5.地層のでき方  ・水のはたらき、とは?  ・水のはたらきの手がかり

6.堆積の実験   ・方法は教師主導で説明 ・実験する前に結果を知る

7.地層が地表で見られるわけ  ・隆起

8.岩石標本の見せ方 ・火山灰の観察

9.大地の変化と私たちのくらし ・火山のめぐみ

1.授業の始まり  (学校を写した写真を提示する)

大地のつくり。 第1時。
学校の写真を提示して授業スタートです。

Ri-せん

崖です。
くずれないようにしてありますが、「法面(のりめん)」と言います。
さて、ここはどこでしょうか。                
              

子ども達は、すぐに気付きます。
自分達の通う学校の、その前の通りを写した写真です。

    そのとおり。学校の真下ですね。
    このブロックを取り去ると、どうなっているでしょうか。


土や石ころなどが見える、という反応の中に
しま模様なっている」と答えた子どもがいました。

どういうことか?

子どもに説明してもらう手もありますが、次の映像を提示しました。

写真から分かること、思ったことを言わせる

別の写真を見せて分かったこと、思ったことを言わせていきます。

これは、まったく別の場所の崖です。「しま模様」に見えますか?

学校の下のブロックを取り除くと、同じようになっているのです。
これを見て、一言どうぞ。

小石がたくさん見えます。           

どうして「しま模様」になっているのかな。
工事で撒いたしては、何層にも重なっているからへんだよ。                                    

Ri-せん

すばらしい気づきです。
では、みなさん。これから学習することが浮かんできましたね。
                 

なぜ、しま模様にみえるのだろうか。

お隣さんと情報交換して、発表してもらいます。
次のようなことが出されました。

・しま模様に見えるのは、色の違う土が重なっているからです。
・砂とか土とかとか、それぞれに分かれているみたいです。

どうすれば確かめられるか。
子ども達は、見に行けばいいと言います。

学校の近くに、このような「しま模様」の見られるところがあります。
観察に連れて行けばいいのですが、私有地。
立入を許可されても安全面がクリアできないと実施はできません。

2.観察は写真で

この学習の進め方を子ども達に説明しました。

T:残念ですが、見に行かれません。
  教科書の写真を観察の代わりとします。
  現地に行ったつもりになって〇〇ページの写真を見てみましょう。
   

Ri-せん

さあ、しま模様が見られる場所に来ました。
どんなところを見るか、言ってください。Aさんからどうぞ。  
               

観察するポイントを確認します。
層の色、厚み、層に含まれるものが何か、層の重なり方、広がり方などが出されました。

それらの観点にそって写真から分かることをノートに書くよう指示します。
その作業中につぶやきます。

Ri-せん

5つ以上書いているひとがいますね。
たくさん書ける人は、観察力があるといってもいいですね。   
                  

発表させると以下の内容が出されました。

層の厚みが3mもある。
・石が多い層があり、その石は丸みがあって、河原の石に似ている。

砂の層は厚みが1mくらいある。
・砂利の上に小石の層があってまた砂利になっている。

・白い層がある。茶色の層もある。

・層は水平に重なっていて、遠くまで続いている。
・これは人が造ったのではなさそうだ。

「大地のつくり」その授業シナリオです。コロナ禍(下)の時期での取組みです。理科授業を受け持つ先生方のお役に立てたら幸いです。

学習用語を教える

Ri-せん

層の色について発表がありました。白い部分、茶色い部分は、
何でしょうか。  
                     

白い部分は、泥。茶色は、砂であることが分かりました。
これより、学習用語をおさえます。

  れき・・・直径2mm以上の石のこと
   砂・・・2mm~0.06mm。
   泥・・・0.06mm以下のもの


そこで、投げかけます。

T: れき、砂、泥。呼び方の違いは何の違いでしょう?

粒の大きさ」と返ってきたら更に投げかけます。

T: 違いは、粒の大きさだけでしょうか?

「同じ砂でも色が違ったりするよ。」、「石もいろんな色があるよ。」、
「土と言っても、黒っぽいものや赤っぽいのもある。」などの発言がありました。

まとめを書く(全員が書けるようにする)

ここで学習を一度まとめます。

Ri-せん

しま模様に見えるわけが分かってきましたね。うん、と言ってごらん。              


そう言われても「うん」と子ども達は言いません。
うっかり反応しようものなら、大変。
たちまち「じゃ、言ってごらん」と指名されてしまいます。

子ども達の多くは、理解したことが未だ文章化できていません。
が、言える子どもはいるものです。

・それぞれの層を作っている粒の大きさや色が違うので、しま模様に見えます。

全員が言えるように、まとめに使った方がいい言葉を挙げさせます。

粒の大きさが挙がりました。
その3つを入れて書くように指示しました。そのノートを見せに来るように言います。

要領よく書けた数人にノートを読んでもらいます。
これが書けない子どもへの手立てとなります。そう書けばいいのか、となります。

学習用語を定着させる

理科授業の時間となりました。
写真(東京都大島町 地層大切断面)を提示して始めます。  

Ri-せん

こんなしま模様もあります。
前のとの違いがありますね。Bさんから言って行きましょう。   
              

次のことが挙がります。

・水平ではなく曲がっています。どうしたのかな?
・お菓子(バームクーヘン)みたい。

・厚みはなくて何層も重なっているよ。
・全体が茶色っぽい。

・れきの層がなさそうだ。
・砂でもなく、土でできているみたい。

「大地のつくり」その授業シナリオです。コロナ禍(下)の時期での取組みです。理科授業を受け持つ先生方のお役に立てたら幸いです。

ここで写真の説明をします。

Ri-せん

これは、火山灰でできた「しま模様」です。東京都大島です。
さあ、「しま模様」をつくっているものが4つになりました。
なんでしたっけ? ペアの右の人、言ってください。   
                   

4つとは、れき、砂、泥そして火山灰です。
次に、新たな学習用語を知らせます。

崖に見られるしま模様は、
れき、砂、どろや火山灰がそれぞれ層になって積み重なってできたものです。
この重なりを「地層」といいます。

定着させるために、復唱させたり、書かせたりします。  

Ri-せん

地層とは何か、お隣さんに説明しましょう。
今度は、左側に座っている人からどうぞ。        
            

言葉のやり取りでペア学習をした後、
地層とは何かをノートに書かせました。

3.地層の広がり

第3時の授業シナリオです。

まず、景勝地の写真を見せます。

T: 千葉県の屛風ヶ浦という景勝地です。
   地層が見えていますね。      
   こういうのを「露頭」といいます。 


そして、投げかけます。


Ri-せん

この崖の上は、人家や道路、畑になっていますが、
その地面の下も、このようなしま模様になっているでしょうか。  
               

子ども達は、
崖がずいぶんと遠くまで続いていることから、奥の方も同じようになっているといいます。
そこで、どのように確かめたらいいかを順番にきいていきます。

子ども

地面を掘ってみたらいいんじゃないかな。                          

ボーリング調査という言葉をきいたことがあるよ。                   

ボーリング調査試料

ボーリング調査をしている写真を提示し、どんな作業か投げかけます。

穴を掘っていき、
一定の深さごとに土を採取していくんです。

よく知っています。
ちょっと予習したのでしょう。
どのくらいの深さまで掘っていくのか、ミニ知識として話をしていきます。

Ri-せん

深さ20mくらいまで調査すると費用は30万円くらいだそうです。
50mも掘ると80万円くらいです。
私たちの学校も、ボーリング調査をしてから建てられました。
じゃーん。
これが、掘った土です。ボーリング試料といいます。 
                          

大地のつくり

理科室にその試料が6、7箱ありました。
そのうちの1箱を教室に持ち込みました。

Ri-せん

調査したのは、学校の敷地 7か所でした。
これをどう使うと、地面の下の様子が分かるのでしょうか。    
                

地層の推定

     ボーリング調査の試料をどう使うのか?

そんなことを問われても子ども達にとってはハテナ。難しいようでした。

T: これは、ボーリング試料を図にしたものです。
   柱状図といいます。
   その4か所のものを並べたのがこれです。


T:一番右の図を見てください。
   下がっていますね。 北門のところです。

  
   柱状図を線で結ぶと何か見えてきませんか?

子ども

ボーリングしていない場所も同じ地層になっていると考えられます。

どういうこと?
と問い返すと、
露頭を見るように地層の様子が浮かんでくると言います。

子ども

地層は、
ずっと広がっていることが分かります。
北門の所が低くなっているのは、
何かが起こったんじゃないかな。

ボーリング試料から地層の広がりが推定できること、
地層は、奥まで広範囲に広がっていることをまとめました。

Ri-せん

さて、
地層を調べていくと、あるものが見つかることがあります。
それは、何でしょうか。次回が楽しみですね~。         
              

余韻をのこして授業を終えます。

4.化石とは?

第4時の授業シナリオです。
地球の時間の長大な流れを感じさせたい、と思います。

化石の写真を提示して始めていきます。

T:何でしょうか?

C:葉っぱのような・・・。

T:これは、シダの化石です。
  シダって植物を知ってますよね?

子ども達は、シダを知りません。

林があるところに行くと生えていますが、
市街地が学区の子ども達は、見たこともないようです。
その写真を並べて見せました。

   ところで「化石」とは何ですか?

その言葉を幾度となく聞いたことがあるはずです。
ですが、子ども達はうまく言えません。
何人かが教科書に定義が載っていることに気が付きます。

   化石・・・大昔の生き物の体や生活していたあとが、大地に埋もれてできたもの。


全員にこの部分を音読させます。
が、それで化石が「分かった」ことにはなりません。 
もう少し、突っ込むことが必要です。

Ri-せん

この「大昔」とは、どのくらい前のことなのでしょうか?        

恐竜の生きていた頃じゃないかな。                      

Ri-せん

およそ6億年前です。 そう言われてもピンとこないでしょう?                   

説明 大昔とは?

大昔」とはどのくらい昔のことなのか?

巻き尺を取り出し、教室の端から端へと伸ばします。

Ri-せん

約7mが 地球の歴史46億年、だとします。       
大昔」は、そのうちの80cmくらい。
それより前は、生物はいなかったようです。      
                     

       人(ホモサピエンス)が現われたのは、
       地球のながーい歴史からすると、ごく最近といってもいいですよ。  

大地のつくり

                              ホモサピエンス いつから – Google 検索

「生活していた跡(あと)」 とは?

次に、生活していたあととは何かの話していきます。

投げかけてみると、数人が答えますが大方はハテナの顔をしていました。

Ri-せん

「生活していたあと」とは、足跡、巣、糞などです。
それが、化石になっているのです。 


では、「生き物の体」とはなんでしょう?                      

子ども

骨とか、歯です。
そう言えば、理科室に「マンモスの毛」の標本がありました。                  

貝殻は、いきものの体と言えるけど、葉っぱの場合は、
「体」とは、ちょっとどうかなって・・・。                  

       

次時は、化石の映像を見せていきます。

化石から分かること

第5時は、化石の写真の提示から始まります。

T: 魚の化石です。サバだそうですよ。
   群馬県の山の中から出てきました。

群馬県に海はないのに
なんで海の魚の化石があるんだろう。

誰かが捨てたのかな。
だったら動物に食べられたり腐ったりするから
形が残っているのは、ありえないか。                              

子ども

群馬県は、昔は海だったのかも。                          

この話し合いを経て、化石から分かることへ学習を進めていきます。

Ri-せん

大昔は、海だったのではないかと考えられます。
このように化石からは他にどんなことが分かるでしょうか?    
                    

以下の考えが挙がりました。

その土地がどんなところだったか?
 例えば、海だったとか、湖だったとか土地の様子が分かる。

気候が分かる。
 サンゴの化石が出れば暖かい海があるところです。
 針葉樹の化石なら、寒い地方だったと分かる。  

大昔にどんな生き物が棲息していたのか?

「大地のつくり」

その生き物が生きていた年代が分かる年代測定法についても話しました。
                                年代測定法 最新 – Google 検索

恐竜の話

授業は、映像をスクリーンに映して始まります。
この日は、恐竜についてです。

六年生くらいになると、
かつて夢中になっていたその熱は冷めているようですが、教材研究をしていると面白くなってきて、話したくなります。

T:恐竜の足跡です。
  これから、どんなことが分かるでしょうか?

恐竜の足跡からなにがわかるの?|恐竜・古生物 Q&A|FPDM: 福井県立恐竜博物館 (pref.fukui.jp)

足跡も化石です。
いきものの生活していたあとも、化石というのでした。

この足跡から恐竜の大きさ、歩く速さ、群れの大きさが分かることを話しました。
もう少し、恐竜について実感させます。

Ri-せん

この恐竜(フクイサウルス)の大きさは、どのくらいでしょうか?                       

教室の床から天井までおよそ3m。
この恐竜はそれ以上の4m。その大きさに子ども達は、びっくりします。

      この恐竜が目の前に現れたら怖いですよね。
      でも大丈夫。人間は、襲われませんでした。なぜでしょう?

「大地のつくり」

反応がありません。 
話を続けます。

Ri-せん

恐竜が棲息していたのは1億2500万年前。

人類が地球上に現れるのは25万年前なので、恐竜のいた時代よりはるか後のことです。
恐竜は絶滅していたので、人とは出会わないんです。

ミニ知識として、もう少し恐竜について触れます。

   T:どこでしょうか?

  「JR福井駅と書いてあるよ。」
  「駅前で恐竜が迎えているんだね。」

  T:先生の子どもの頃、日本に恐竜はいないと言われていました。
  ところが、1978年(50年前)、岩手県で初めて発見されて以来、

  1道18県で見つかっています。
  なぜ、いないと言われていたのでしょうね。    

「大地のつくり」

恐竜化石が見つけにくいわけを話し合うのも面白そうですが、余裕はありません。
特集:ニッポンの恐竜時代 2009年8月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP (nikkeibp.co.jp)

5.地層のでき方

授業づくりについて一言。
作家の百田尚樹氏が「雑談力」を語る中で書いてました。

  つかみが大事。 TVでも学校でも、寄席でもいっしょ。

私もそう思います。
子ども達を瞬時に引き付けるように工夫します。それには、映像を見せて始めるのが一番です。

さて、「大地のつくり」 第6時の授業シナリオです。

T: しま模様に見えるのを地層といいました。 
   それぞれ層をつくっている粒の大きさや、色が違って積み重なっているからでした。 

Ri-せん

このような地層は、
どのようにしてできたのかを考えていきましょう。
     

子ども達は、即答です。
水のはたらきだといいます。予習をしてきたのでしょう。

そこで、問い返します。

   水のはたらきとはなんですか?

突然、不規則発言。
火山灰が降り積もってでも地層はできる、と誰かがつぶやきました。

地層のでき方として2つ目が挙がりました。
このような場合は、一度授業を止めて整理します。

一つは、「水のはたらき」。
もう一つは、「火山のはたらき」として言葉を揃えました。
そこで復習をします。

水のはたらき、とは?

T:「水のはたらき」という話が出ました。さあ、復習です。

子ども達を立たせます。

Ri-せん

水のはたらきを3つ言える人は、座りましょう。                      

答えられたら座れる、
この手法を使うと授業に緊張感が生まれます。

「水のはたらき」について前学年で習っているので思い出した子どもが座り始めました。
ここは教師主導でおさらいをしていきました。

図を書きながら振り返ります。水のはたらきを3つの言葉で整理します。

浸食・・・土地を削る
運搬・
・・土砂を運ぶ
堆積
・・・積もらせる

「大地のつくり」

水のはたらきで地層ができたと考えられる手掛かりをみていくことにします。
  

水のはたらきの手がかり

地層の写真を提示し、れきの層で見られる石の特徴を挙げさせます。

・丸っこい石です。
・角がとれていて川原の石みたいです。
・石が運ばれ、削られて丸くなるんだよ。

だから水のはたらきだ。

「大地のつくり」

二つ目として、水に棲む生き物の化石の層があることから
大昔、そこは水の底だったということや水のはたらきで運ばれて積もっていったことを引き出します。

大雨の降った川の様子の写真を見せます。

T:この写真からどんなことが分かりますか?

水が濁っていること、
泥みたいな粒の小さいものほど遠くへ運ばれることを
確認します。

   海まで流されると、砂や泥はどうなりますか。

流されてきた泥などが、海の底に積もること。
それが繰り返されて地層ができることを導きます。
次時は、そのことを確かめる実験をします。

6.堆積の実験

大地のつくり。
第7時の授業は実験です。

Ri-せん

海まで運ばれた砂や泥は、どのように積もるでしょうか?                 

大きな石は、重いので海まで運ばれることはあまりありません。                

粒が小さいものほどゆっくりと沈んでいきます。
だから、砂の方が早く沈んで下なって、泥は上に積もります。                  

実は、ペットボトルを持って来るように言ってありました。
いつ使うのかと子ども達はそわそわしていますが、まだです。

方法は教師主導で説明

図を提示し、発問をします。

何を調べる実験ですか? と投げかけられても言えないものです。
時間がかけられない場合は、教師主導で説明していきます。

この日は、砂・泥がどのように堆積するかを調べるのでした。
その仕方を説明していきます。

  T:初めに砂を入れます。
    砂は3cmくらい、次に水を8分目くらい入れます。

Ri-せん

砂・泥・水を混ぜたものをペットボトルへ入れます。
少し経ってから2回目を入れます。

さて、どうなるでしょうか?



 

問いの答えを、4択で図にしておきました。

「大地のつくり」
大地のつくり


ほとんど全員が「う」に手を挙げました。

実験する前に結果を知る

Ri-せん

実験の結果はどれでしょう。 教科書を見てみましょう。

教科書の写真を見ながら気づいたことを挙げさせていきます。

・砂と泥の混ぜたものを入れたのに、分かれています。
・砂と泥が順番になって、砂の上に泥があります。
・地層のようにしま模様になりました。

Ri-せん

このことから どんなことが分かりますか?                    

女子

水のはたらきによって、粒の大きさで分かれて積もります。
砂は早く沈み、その上に粒の細かい泥が積もります。                  


実験をする前に、「まとめ」まで行ってしまいます。

Ri-せん

地層はどのようにしてできた、と考えられますか?          


まとめを書いてから、その検証としての実験をしました。

7.地層が地表で見られるわけ

大地のつくり。
第9時の授業シナリオです。

水の中でできた地層が、なぜ地表で見られるのでしょうか。
それを問題にしていきます。

始まりと同時に図を提示し、投げかけます。

   この図を説明してください。 

女子

砂や泥は、水のはたらきで運ばれます。
水の中では、粒の大きさによって沈み方が違うので、
砂の層の上に泥の層というように地層ができていきます。                

水のはたらきで、浸食や運搬が起こります。
水の中では、粒の大きさによって分かれて堆積していき、
それが繰り返されて層になっていきます。                

上手に説明できたことを褒めます。

Ri-せん

海や湖の底、つまり水の中で堆積して地層ができるということですが、
それが、なぜ地上で見られるのでしょうか?   
                  

「土地の隆起。」
勉強しているのでしょう。用語をよく知っています。

なんのことか分からない子もいるので、説明をしてもらいます。
それから、関連の映像を見せます。

隆起

大地のつくりの授業。
映像を見せながら、大地の隆起を捉えさせます。

「アンモナイトだ。」のつぶやき。

 この山は、ヒマラヤ山脈です。
 なぜ、水に棲む生き物が8000m級の山の中で

 見つかるのでしょうか。

子ども

ヒマラヤも大昔は海の底だった、ということです。
大地が持ち上がったということが考えられます。                       

大地のつくり

神奈川県の城ケ崎の「馬の背洞門」の映像を映します。

Ri-せん

昔はこの穴を小舟でくぐったそうです。
約100年前あることで海岸が持ち上がりました。
それは何だったでしょう。
                                                   

関東大震災かなぁ。     

Ri-せん

すごい! よくわかったね。
地震で土地が持ち上がる。そんなことが起こるのですね。    
              


地震が起こることについては、もう少しあとで学びます。

8.岩石標本の見せ方

大地のつくり。
映像を使っての授業が続いたので、ここで体験的な活動を挟みます。
礫岩、砂岩、泥岩、溶岩の岩石標本を見せました。

これらの岩石が、
長い年月の間に堆積したものの重みで固められてできたものであること、
溶岩はマグマが冷えて固まったものであることを話します。

標本を子どもに渡すときのノウハウがあります。
伝言ゲームのようにします。

砂岩です。」と名称を言って、
後ろへ送るよう指示するのです。

泥岩の「泥」は「デイ」と読む、と教えます。
書くときは「でい岩」で OKです。

市販のテストにこの岩石の名称を問う問題がありました。
れい岩」と書いた子どもがいました。

「レーガン」と耳に残ってしまったのでしょう。

テスト直しの時に、
レーガンは、アメリカの大統領の名前です、とジョークを飛ばしても笑いはとれません。

火山灰の観察

大地のつくり。
火山灰の観察をしました。
コロナ禍でもぜひ経験させたい学習活動です。

私事旅行で桜島を訪れた際、火山灰を持ち帰っています。
理科室に市販の火山灰があったので、
合わせて観察することにしました。

桜島ビジターセンター公式サイト =Sakurajima Visitor Center=

              

尚、火山の働きでできた地層についての授業を前時に行っていますが、ここでは割愛します。

9.大地の変化と私たちのくらし

第12時。
火山と地震についての授業です。
これまでと同様、映像を提示して投げかけていきます。

  火山が噴火すると、どんなことが起きるか話してください。
  Aさんから、どうぞ。

火山灰が降ってきます。
溶岩が流れたり、火砕流が発生したりして、人命や建物、農作物などに
被害が起きます。                         

土地が増えます。
火山が噴火して島ができた、ってニュースでやってました。             

大地のつくり
Ri-せん

まず、噴火による影響についてみていきましょう。                                    

子ども達からの反応

・屋根に灰が積もるから洗濯物は干せないよ。
・農作物は痛んでしまって売れないかも。
・鳥居が埋まってすごい量が降ったことが分かります。道路も使えないよ。 

Ri-せん

今からおよそ110年前(1914年)に桜島が噴火しました。           
 元々は島だったのですが、溶岩が流れて対岸の土地とつながりました。

溶岩が流れている図を見せます。

  ところで溶岩って何ですか?

マグマが地表に出たものです。
マグマは岩石が熱でどろどろにとけたものです。


  この図を見て、何か思ったことがありますか?


自主学習で調べさせたい事柄もいくつか子ども達から挙がりました。

・なぜ地表にマグマが出てくるのか。
・日本で噴火が起きそうな火山はどのくらいあるのか。
・富士山が噴火したら大変だな。
・海底火山が隆起して島になったら領土が増える。

火山のめぐみ

火山の噴火は、大きな被害をもたらします。

そこから一転して、プラスの側面を考えさせてみました。
温泉地熱による発電が出されました。

以下はこちらから提示しました。

・美しい風景。(観光資源
・水はけがよい火山灰の土が農産物の生産に適している。(園芸用の土)
・火山のあとが鉱山となって金など地下資源が採れる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!