※お知らせ
このサイトは2025年8月末をもって閉じさせていただきます。
加除修正を加え「はてなブログ」へ移行します。
こちらをお尋ねください。
click here 理科の授業開き – Ri-Senのお役立ち情報
理科の「授業開き」をどのように行ったのか、ご紹介します。
この記事は、コロナ禍が始まった2020年の授業を元に書き起こしたものです。
理科授業を担当することになった方のお役に立てたら幸いです。
「授業開き」という言葉に馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。
簡潔に言えば、その年度に初めて行う授業の事です。
学級担任ではない専科教員は、
始業式から三日後あたりに、「その日」がやってきます。
その授業は、全力で準備し臨まなければなりません。
この年は、自己紹介に続けて、
「理科でつける力」、「授業の進め方」、「成績」について話すことにしました。
「授業ノート」を用意し、教室で話すとおりに投げかけや指示を書いていきました。
話に関連する事柄についての調べ物は、すでに済ませておいてあります。
板書もシミュレーションし、流れをチェックして準備を終えました。
1.本日の内容を板書する
授業が始まる前、子ども達はこう思っています。
こわい先生なのか、やさしい先生なのか。
やさしい先生だったらいいな。
先生は、どのような授業をするのだろうか。
楽しい授業だといいな。
どきどきだか、わくわくだかしています。


まだ休み時間ですが、ずんずんと教室に入っていきます。
何人かが、「理科の先生だ」などと言っています。
チョークを手に取り、黒板の左端に「本日の内容」と書き、
くるりと振り返って子ども達を見渡していると、変化が起こりだしました。
座り始めたのです。
授業の始まりを察したようです。
少しずつおしゃべりも収まって、チャイムが鳴りました。
この時点で子ども達は、もう授業者の手の平に乗っている、
そんな空気になりました。
板書しただけで「授業を受ける構え」が生まれました。


2.座席順に指す(全員に当てるようにする)
第一声は名乗ることから始まります。



今年度、みなさんの理科授業を担当します、理家野です。
自分の名前をさっと書きます。
続けてその隣に「41」と書き、問いかけました。
T:何の数でしょう?
一呼吸おいて「はい、〇〇さん。」と名前を呼び、
最前列の子どもを指しました。




反応がありません。
いきなり指されて面食らっているようです。
「考え中のようですね。」
と言って隣を指します。 やはり、黙っています。
3人目も同様。 これは、まずい!
指される、と緊張するものです。(大人も同じです。)
急にスポットが当たり、みんなの視線が自分に集まったように感じます。
どきどきして、頭が真っ白になる。
その心境はよく分かります。
授業をする立場からすると、これを利用しない手はありません。
授業には適度な緊張感を持たせることが必要です。
指していくのが一番です。
しかし、このままではいけません。沈黙が続くのはよろしくありません。
3.分かりません、と言わせる
手を打たねばなりません。
子ども達には、このようなときの処し方を教えます。



分からないときは、「分かりません」と言いましょう。
投げかけられたら反応する。これはお約束です。
授業は、流れが大切。
流れとは「思考の流れ」のことです。
子どもからの反応が滞ると、このがプツリと切れてしまいます。
そうならないように、
教師とのやりとりの作法を初日に教えておくのです。
4.待たない
子どもが発言するまでじっと待つことはしません。
指名して(3秒くらいか)すぐに言葉が返ってこなければ、助け舟を出します。
その子にしてみれば運悪く教師から当てられ、みんなから注目されています。
思考停止状態。
そこから早く解放してあげなくてはいけません。



答えられない時は、「分からない」と言ってください。
「考え中」でもいいんですよ。あとから言うのもOKです。
みなさんは、分からないから学校へ来ているんです。
答えられないことがあっても当たり前。恥かしく思う事はありません。
空白をつくらない、ということです。大事にしたいのは、授業のテンポです。