MENU

植物の水の通り道 1 (6年理科 授業シナリオ)

「植物の水の通り道」の授業の様子を紹介します。
現場のお役に立てたら幸いです。

※コロナ禍の時期に行った授業を元に、書き起こしました。
 (当時は、話し合い活動等の制限がありました。教師主導の授業です。)

※写真(映像)はプロジェクターで提示しました。

目次

1.授業のはじまり      
 ・同じ問いを繰り返す  ・白い花のホウセンカもある
2.人のからだと同じように 植物にも管(くだ)がある
 ・切り口は? 図を見せて問う  ・図を書かせる

1.名前を問う

授業開始。
開口一番、投げかけます。

Ri-せん

この植物の名前は何でしょう。

画像を出します。
ヒメジョオン(帰化植物)の写真です。

よく見かける植物ですが、子ども達は名前を言えません。
案外、知らないものです。

この植物、
6年の理科授業と関係がないように思えますが、さにあらず。

教科書の数ページ先を見ると、ちゃんと出てきます。
色水を吸わせる実験に使う植物として載っているのです。

植物の名前を問う投げかけで、授業を始めました。
冒頭から?マークが子ども達の頭に浮かんだと思います。
まず、その状態をつくることがねらいでした。

ものごとは始まりが肝心。
どのように授業を始めるか、授業の直前まであれこれ考えます。

如何にして子ども達を引き付けるか、授業に引き込むか。
そして、その後もおもしろく授業が進むようにします。
授業者は心してその準備をしなければならない、と思っています。

問いを繰り返す

同じ問いを繰り返します。
ジャガイモ畑の写真を出して、同じように問います。

Ri-せん

この植物の名前は何でしょう。

ジャガイモ、と言える子どもはごく少数です。

「じゃがいも?」という声がしました。
紫色の花が咲いているので確信がもてなかったのでしょう。

ちなみに、咲いたばかりの花は紫色です。
後で白くなっていきます。

このジャガイモは色水を吸わせる実験に使う植物です。

3つ目の写真を提示します。

Ri-せん

この植物の名前は何でしょう。

ホウセンカです。
答えられたのは一部の子どもだけでした。

3年生で育てているはずです。
つまむと弾けて種が飛び出す、そんな遊び(体験)をしなかったのでしょうか。

小学校の理科学習では
自然にはたらきかける体験を保障することが大切、だと思います。
(していると思いますが)

ホウセンカを提示した理由も、前の2つと同じです。
植物の水の通り道の実験で使う植物です。

白い花のホウセンカ

今度は別のホウセンカの写真を見せます。

Ri-せん

この植物の名前は分かりますよね。白い花のホウセンカです。

解説:
この種(たね)を園芸店で見ることはまずありません。
あまり需要がないためか、店頭では売られていないようです。

そこで教材社に手配してもらいます。
春(4月)に種まきをし、育てておきます。
これは授業者の仕事です。

来年度用として種をとるためには、注意が必要です。
赤い花のホウセンカの近くでは育てないこと。
さもないと交雑してしまい、白花になりません。

ここで子ども達に見せておくのは、
色水を吸わせる実験で使うので、前もって出会わせておきたいと考えたためです。

さて、
授業の冒頭で、3つの植物(ヒメジョオンジャガイモホウセンカ)を見せました。

いずれも「植物の水の通り道」の学習で使う植物でした。
この導入は体育授業で例えるならば、主運動に入る前の準備運動という位置づけです。

2.どこを通る?

ここからが本日のメイン。

次に提示する写真は「萎(しお)れているホウセンカ」です。
※教科書の画像を使いました。

Ri-せん

萎れています。
水をやると・・・元気になりました。                 

「元気になったホウセンカ」の写真を見せます。
※これも教科書の画像です。

T:どうして元気になったのでしょう。
C:水をやったからです。

そこで、問います。

Ri-せん

根から水を吸って葉がぴんとなったのでしょう。
では、根から取り入れた水は、植物のどこを通るのでしょうか。

こんな反応がありました。

C1:吸った水は、茎を通ります。
C2:茎の中に水が通る管があるんだよ。
C3:人や動物に血管があるように植物にも管があるんじゃないかな。

3人目の発言には、目が丸くなりました。

そういえば「人や動物の体」の勉強で習いました。
前に学んだことと結びつけて考えているところがすばらしい! (うんとほめました。)


続けて教科書の画像を見せていきます。
「色水にさしているホウセンカ」の写真と「花や葉が赤く染まっている」写真です。

そして、全体に投げかけます。

Ri-せん

根が赤い水を吸ったので、赤く染まったのでしょう。
この茎を横にすぱっと切ったとしたら、どうなっているでしょうね。

図の用意

図を見せます。
事前に小黒板に描いておきました。

T:Aはどういうことか、分かりますか?

図の意味することを説明させました。

 A・・・全く染まっていない。これはありえません。
 B・・・茎の真ん中が水の通り道になっている。
 C・・・水の通り道は、いくつかあるという図です。
 D・・・茎全部が通り道ということ。

続けて、もう一枚の小黒板を出します。
これは、茎を縦にカットした図です。どうなっているでしょうか?

ほとんど全員が(ア)に手を挙げました。

念のため、
赤くなっているところは何かを問うと水の通り道だ、と返ってきました。

このとき、子どもから「導管」という言葉が出てきました。
中学校で習う学習用語です。よく知っているね、とほめました。

図を書かせる

植物の水の通り道はどのようになっているのか。

子ども達の予想は、横に切るとBかCかD。
縦に切ると(ア)でした。
これより授業は、実験に移っていきます。

Ri-せん

では、確かめてみましょう。その仕方は教科書の何ページですか?

このように投げかけると、子ども達はページをめくり出します。

お隣さんがそのページを開いているか、相互で確認させます。
授業では、時折このような「確認」の場面を設ける必要があります。

全員がそのページを開きました。

実験の仕方を音読させます。
小さい声でよいので声に出して読むように指示します。

次に実験図を書くよう指示します。
理科では、図を書くことはとても大切です。

書かせている間に授業者も黒板に実験図を書きます。
途中で手を留め、独り言を言います。

Ri-せん

絵を描くのは皆さんの方が、丁寧で上手ですよね。    

このように言うと子ども達は丁寧に書こうとします。

図には注釈を入れさせます。
なぜそうするのかを言わせます。

脱脂綿  ・・・水の蒸発をふせぐため
印(しるし)・・水を吸い上げたのが分かる
根    ・・・吸い上げをよくするためカットする
色水   ・・・水の通り道がわかりやすくなる