小話 (勘違い2話)

タイトル下
上高地 小話

小話 を授業の隙間時間にすることがあります。

例えば、授業時間になっているのに、何人かいません。
ぽつぽつと空席がある。
何かの用なのでしょう、教室に戻って来ていないのです。
そんなとき、授業を始めるわけにはいかないので、小話をします。

このような空白時間が生じたとき、
小話をする以外にも、いくつかの対応は考えられます。

復習になるような問題を出してもいいし、
自習を指示してもいいのです。
が、小話をします。
小話をさせてもらいます。

小話 をする前に、一応子ども達に振ってみます。
話をしたい人、いますか?

そう言われて、はい、やります、と名乗り出る子はいません。
先生が話をしてください、となります。

積極的に小話をする理由

教師の役割(使命)は、子どもの学力形成にあります。
そのために授業力(指導力)の向上は必然で、日々修養に努めなければなりません。

聞き手を引き付けるような話し方。これも授業力の一つです。
話が上手、に越したことはありません。

話の上手な先生は子どもに好かれ、授業は楽しく進行する。

野口芳宏著「授業の話術を鍛える」

自分もかくありたい、と思うわけです。
楽しく授業をする、というのが経験から得たモットーです。

教師の仕事は、話すことです。
教科の指導で話をするのはもちろんですが、朝会や集会活動でも話します。
その最たる場面は、着任や離任の際の話でしょう。

子ども達を揺さぶるような話、勇気づけるような話、心に沁みるような
そんな話ができたらいいな、と思います。
だからこそ、自らの話し方を高めるよう努めるべきだと思います。

授業が始められない、ぽっとできた空白の時間。
せっかくですから、話をする練習時間に当てさせてもらおう、というわけです。
どんな話をしたのか、いくつかを紹介しましょう。

目次

1.買い物に行ったときの話 (接客のプロの対応)
2.偉人の顔のレリーフ (生きたまま埋められた?)

買い物に行ったときの話 

小話 スーパーに買い物に行った時の話です。

店に入ると、梨がピラミッドのように積まれていました。
秋となり、初入荷したのでしょう、特設コーナーができていました。 

教師は、自らの話し方を高めるよう努めるべきだと思います。話が上手に越したことはありません。「勘違い」がテーマの小話を紹介します。

担当の店員さんが一人ついて、
試食用に切ったものを来店したお役さんに渡していました。

目の前に差し出されたので、私も受け取りました。
少し離れたところでしゃりしゃり食べていると・・・

高校生くらいの女の子とお母さんが店に入ってきました。

教師は、自らの話し方を高めるよう努めるべきだと思います。話が上手に越したことはありません。「勘違い」がテーマの小話を紹介します。

同じように試食を受け取って、それを食べながら、
おいしいわねぇ、買いましょうか、と話し合っています。

その会話が耳に届いたのか、
店員さんがその親子の方へやってきました。

女の子に向かって、話しかけました。

教師は、自らの話し方を高めるよう努めるべきだと思います。話が上手に越したことはありません。「勘違い」がテーマの小話を紹介します。

店員さん:おいくつですか?

聞かれた女の子。にこにこ顔で答えました。
16です。

その瞬間、店員さんはフリーズしました。

女の子が答えた「16」という数は、自分の年齢でした。
おいくつですか? と話しかけられて、歳を聞かれたと思ったのでしょう。
一方、
梨の個数でなく、年齢で返された店員さん、このあとどうしたでしょう?

さすが! 接客のプロの対応

16歳ですかぁ、いいなぁ。・・・で、梨はいくつにしますか?

などと返したらお客さんに勘違いがあったことに気づかせ、恥をかかせることになります。
接客のプロは、個数と年齢の間違いについて一言もふれません。
お客さんの勘違いをなかったことにしています。
こう言いなおしました。

何個包みましょう?

コメント