MENU

遠足はバスの中が「教室」です。  

バス遠足についての記事です。
現場のお役に立てたら幸いです。

1.バスの中が「教室」です

子ども達を
バスの中でどのように過ごさせているでしょうか。

次のうち、どれかだと思われます。

バス遠足の進め方

 A 何もしない。(安全面の指導、配慮はする)
   単なる移動の時間である。
   子ども達は、車窓からの風景を眺めたりおしゃべりをしたりして過ごせばよい。

 B ビデオを見せる。(特に、帰りのとき)
   車内が静かになり、疲れている子は休める。
   ビデオを見るのを楽しみにしている子どももいる。

 C マイクを手にしてバスの中を仕切る。
   バスでの移動中も学びの時間と考える。そのときにしかできない活動をさせる。


私は、Cです。
遠足では「バスの中が教室」であると考えます。

「教室」とは、何らかの指導がなされている場(時間・空間)のことです。
そのように遠足的行事をとらえるならば、
引率している担任教師が「何もせず」子どもの自由に任せている、
遠足と何ら関係のない内容のビデオを見せている、というのはありえません。

ところが、
聞くところによると、帰りのバスでビデオを見るというのがイマドキはフツーらしい。

なぜそうなったのか?

バスの中でどのように過ごさせるべきなのか、考えていないからではないか?
そうした学校文化みたいなものが若い教員に伝わっていないのでないか?

バスに乗っているあいだは単なる移動時間。
特に指導することもない、と思っているのかもしれません。

過去を振り返れば、
30年くらい前まではバスガイドさんが添乗していました。

出発時の挨拶に始まり、
子ども達に話しかけたりクイズを出したりして楽しく過ごさせてくれていました。
中には、
子ども達との一期一会の出会いを大切にされ、別れ際に涙を浮かべる方も居ました。
ガイドという仕事に使命感と誇りをもち、それを喜びとしている人だと思いました。

バス遠足の進め方

今や、ワンマンでの配車運行です。
となれば、バスの中を仕切る人はだれでしょう。
先生です。

先生しかいません。
出番の到来です、というより本来の形になったというべきでしょう。
今までガイドさんに「丸投げ」していたのです。

遠足においては「バスの中が教室」です。
その空間を仕切るのは教師です。

2.まずは、諸注意から

子ども達がバスに乗ったら人数を確認します。
出発の前に運転手さんにはマイクを2本出しておいてもらいます。

一つは、バスの中間あたりに接続。
もう一つは、自分用(引率教員用)として手元に置きます。
そうして、第一声を発します。

Ri-せん

みなさん、おはようございます。 (子ども達が挨拶を返します。)
今日の運転をしてくださるのは〇〇さんです。挨拶をしましょう。        

元気な声で「よろしくお願いします。」と言わせます。

次に、諸注意をします。

1.窓は開けません。
  手や足を出してはいけません。お尻なんかを出すとYouTubeで世界中に流されてしまいますよ。(笑)
2.席を離れての立ち歩きはできません。シートベルト着用です。
3.合図があるまで、飲食はできません。トイレに行きたくなったら困りますからね。
4.バスのゴミ入れは使いません。運転士さんの仕事が増えてしまいます。持ち帰ること。
5.自分だけで楽しんではいけません。
  笑わせようとして下品なことを言う人がいますが、そんなことをしてはいけません。
6.困ったことがあったら、手を挙げて教えてください。

Ri-せん

このバスに誰が乗っているか、よその人にはすぐに分かります。
バスのフロントガラスに学校名が出ていますからね。

みなさんの行動に何かあれば、
〇〇小の子どもだ、となってそれは学校の問題になります。
遠足が安全で楽しいものになるよう気を付けていきましょう。                         

バス酔いをする子どもがいます。
事前に指導しておきますが、改めて注意しておきます。

ポイントは、吐瀉物でバスを汚さないこと。

間に合わない場合、その処理は確実に引率者の仕事になります。
その臭いで連鎖が起こることもあります。

バス遠足の進め方

ビニル袋をすぐ取り出せるところに置くよう指示します。
もしも、失敗してしまったら
「自分で片付けてもらいます、先生は手伝いません」と宣言しておきます。
(もちろん、口だけですが。)

3.健康観察をする

諸注意をしたら、健康観察に移ります。

Ri-せん

これから健康観察をします。
マイクを回しますから自分の名前を言ってから
何か一言言ってください。 では、先生から・・・

先生です。
今朝、早起きして自分でお弁当を作りました。
おかずは朝ごはんと同じ卵焼きなので、あんまり楽しみはありません。
以上。

では、隣に座っているちょっと眠そうにしている〇〇先生! 
健康観察とスピーチお願いします。          

話し終えたら、次の人に「〇〇さん、どうぞ」と言ってマイクを渡すようにします。
バスには40名以上乗っていますから、全員に回るのに30分くらいはかかります。

先生は、
トーク番組のMCのように話に相槌を打ったり、突込みを入れたりしながら進行させます。

4.「遠足クイズ」を出す

目的地までまだ時間がかかりそうです。
そこで、クイズの時間にします。

子ども達に問題を作ってくるように指示しておきます。
前日までの宿題です。

テーマは、遠足にまつわるものとします。
調べ学習の一つです。

たとえば・・・

 これから見学に行く水族館には動物の名前がついた魚がいます。
 次のうち、もともといない魚は何でしょうか。
   1.キツネ魚   2.たぬき魚   3.オオカミ魚 

低学年など子どもに作問させるのは難しいときは、先生が用意します。
目的地についての関心を高めることにつながると思います。

当日のバスの中で出題させるときは、その仕方を教えます。

Ri-せん

今から、クイズ大会をしましょう。

問題は、繰り返して2回言ってください。
正解しても、答えは〇〇です、とはっきり言ってください。                               

例として、即席でクイズをつくり、出します。

Ri-せん

このバスを運転している運転手〇〇さんは、
今月になってどのくらい遠足バスの運転をしたでしょう。
 1.今日が初めて  2.3回~5回  3.ほぼ毎日  

もう一度言いますね。 云々

正解だと思う番号に手を挙げさせます。
当たったら、「1ポイントGet」として、カウントするように言います。
最終的にポイントがいくつになったか帰りのバスの中で競うようにすることもできます。

運転手さんのこの問題の答えは、
信号などで停止するなど運転に支障のないときに、言ってもらいます。

5.帰りのバスでは

子ども達はお弁当を食べ、たっぷり遊んだので疲れています。
あとは学校へ帰るだけ。

その帰りのバスの中は、
遠足の一日を振り返っての感想を共有する場・時間としましょう。
自分の頭に浮かんでくることを言語化させておくわけです。

Ri-せん

バスは、みなさんの学校へと向かっています。
家に帰ったら、うちの人にどんなことを話しますか。

今日の遠足を振り返って、思ったことを言ってみましょう。
では、引率をしてくださった〇〇先生から、どうぞ。

そのあと、マイクを子ども達に回していくのは往路と同じです。
疲れ切って寝ている子どもは、そっとしておくことにします。

また、
「楽しかった」「面白かった」などという一言で終わらせてしまう子へは、
先生が漫才の突込み役になって、膨らませるようにします。

マイクが一巡したところで、総括します。

Ri-せん

今日は、みなさんの見学の態度がとてもすばらしかったです。
〇〇先生から聞いた話ですが、
一般で来ていた小さい子が見やすいように譲ってあげたり、声をかけていた人がいたんですってね。えらかったなぁ。感心しました。

他のお客さんにも迷惑をかけないようにしていたところも立派でした。    
とてもいい遠足になりました。

3年生以上であれば、
俳句のような575の形で3つ以上作りなさい、などとすることもできます。

子ども達が運転手さんにお礼を言ってバスを降りていきます。
先生は、落とし物・忘れ物がないか座席の下、物入れまで見てから降車します。