MENU

「読感文」を書かせるなら・・・

在職中、夏休みの宿題に「読書感想文」があった。
今もそうなのだろうか。

振り返れば、
課題に出しておきながら、指導も何もしなかった。
そこを大いに反省している。

読感文という宿題

夏休みが終わり、2学期が始まる。
事務机には提出された読書感想文の束がちょっとした山になっている。

これをすぐに読まなくてはならない。

数日後に学年で持ち寄ることになっているからだ。
そこで代表を選んだら、
担当者が市で開かれる審査会へ持って行くことになっている。

聞いたこともないが、「応募なし」ではいけないらしい。
だから、ずいぶん前から夏休みの宿題の定番になっている。

一つひとつにコメントを入れながら読んでいく。
ふと思う。

課題をきちんと提出した子どもたちには申し訳ないが、つまらない。
面白くもなんともないのだった。

そして、
この課題が子どもにとってプラスになっていないように思うのだった。

読感文について指導をしていないのだから、当然のことだ。
このままではいかん、と思うようになった。

何を書くのか?

子ども達は物語の本を選び、感想を書いてきた。
その多くが「本の紹介」になっていた。

ところどころに「すごい」とか「感動した」とかの言葉が入っている。
だから「感想文」と言っていいのかもしれないが、
だから何だというのか。

印象に残った場面を切り取って書いている子どももいる。
〇〇(登場人物)は「なぜ~したのだろう」とか「自分にはできない」とか、
心の動きや変容に焦点を当てて書いている点は大いにほめてコメントするが、
他人事で終わっているところが惜しい。

では、どんなことが書いてあればいいのか?
それは読感文を課題に出すねらいとイコールだ。

学校で行う諸々の教育活動は、向上的変容を促すことを目標としている。
とすれば「本との出会い」が自分にとってどういうものだったのか、
読書をきっかけとして自分を見つめ、その変容を書かせなくてはならないだろう。

本の選定に始まり、
本の読み方(例えば、メモをとったり調べたり)、
文章の書き方(構成、書き出し等)について教えておかなければならない。
そうした指導があって読感文提出の課題を出すことになるだろう。

読書指導から始まっている

読書は心の栄養」とはよく聞くフレーズだ。

その言葉を借りていうなら、
栄養となって成長した部分こそが大事であるはずだ。

本から学んだことは何か、立ち止まって考えてみる。
自分と向き合ってみる。

そうしたことをさせるために
まとまった時間がとりやすい夏休みの課題にしているのだ。

そうであるならば、読書感想文の指導は夏休みの直前ではダメだ。
もっと前から始めなければいけない。

読書を日ごろから読むように習慣づけることだ。

読書貯金通帳」をつくるという取組みがある。
読書の量もそうだが、ジャンルを広げて読むことも指導する。
物語に限らず、図鑑、エッセイ、伝記と読書の幅を広げさせるのである。

感想文はその中から選んで書くのである。

あとがき

実をいうと、
なぜ読感文が夏休みの宿題になっているのか、一度も話し合ったことはない。

市の代表を選ぶために課題にしていた。
何も考えず、決まりごとのように子ども達に課していた。

だから、
子ども達に課題になっている意味(意義)や書き方をあまり説明もしていなかった。
そうした反省から授業改善が始まった。

子どもにとって意味のある、感想文を書かせたい。
その思いで指導に取組むようになった。

子どもが県の表彰を受けたことは
教師力をいっそう上げるモチベーションになっていった。

子どもに力をつけさせることが使命だ。
言うまでもなく。

参考:読書がもたらす効果
   読書はなぜ大切なのか?読書がもたらす効果を7つ選ご紹介します | 学研オンエア (gakken.jp)

関連記事: 図書室での過ごさせ方