MENU

たまご割サッカー(体育のネタ 低学年)

参観した「体育の授業」を紹介したい。

以下、縷々述べる内容は、
公開研究会(2010年3月28日、6月18日)で聞いた話がもとになっている。
この記事が現場の先生方のお役に立てたら幸いである。

なぜ、「たまご割サッカー」か?

「たまご割サッカー」は、私も授業で行っていた。
体育授業関係の書籍から学んでいた。

どなたが開発したものか、これは教材として優れている。
教育は医療行為と同じで、良いものは広め、関わる者は共有と改善に力を注ぐべきだ。
教員のスキルアップこそが子どものためになる。

なぜ優れていると思うのか。
シュートする機会を平等に保証しているシステムだからだ。
ネーミングもいい。

得意な子どもは広いコートで「普通のサッカー」をしたがる。

その一方で、ボールにさわりもしない子がいる。
術(すべ)もなく立ちつくしている。
そんな授業でいいのか。

なんとかならんものか、と思っていた。
そんな折、「たまご割りサッカー」に出会ったのだった。

たまご割サッカー

当時、校内で採り入れている先生は一人もいなかった。
知らないのだ。

それから20年近く経過している。
今では当たり前のように行われているのかもしれない。

参観した授業

間もなく、授業開始の時刻だった。

運動場に出ると、コートはすでに出来ていた。
図のようなコートが6つ用意されていた。

▲・・・コーン
●・・・攻撃側の子3人
○・・・守備側の子3人(楕円の中)

矢印のように●からボールを蹴り、卵(楕円)を通過すれば得点となる。

たまご割サッカー

試合は、3分間。

先生の合図で始め、終わる。
つまり全6コートでゲームが一斉に行われるのである。見学チームはない。

守備側の子がボールをとった場合は、反対にいる攻撃側にパスをする。
笛の合図で攻守交替。

相手チームを変えて、また試合が行われていく。

授業者の言葉は短い。

次のような指示や投げかけがあった。

たまご割サッカー

・「勝ち負けを決めましょう。」(試合終了の合図の後の指示)
・「交代!
   勝ったら右のコートへ移り、負けたら左のコートへ移る指示だ。
   子ども達の移動中、リズム太鼓がBGMのように鳴っている。
・「相手チームが決まったら集まります!
   その指示とともにリズム太鼓がトントンと鳴る。 
・「コーンと人との間をねらうといいよ、と教えてあげている人がいました。
   活動の評価を入れている。

発問があった。

思いっきり蹴るにはどうしたらいいのでしょう。                      

ここまでお読みいただければ、授業の考え方、システムがお分かりかと思う。

体育授業のシステム化とは何か。

八和田清秀氏は
個人差を吸収し,どの子どもにも最適の運動をさせる」(体育通信No.158)と述べている。

この「個人差を吸収した」という言葉の中には、
・誰でも参加できる
・誰でも上達する
・誰でも楽しめる、という意味がある。  

関連記事 こちらもお勧め はしごドッジボール