MENU

ハードル走(小5)の授業 (参観記) 

自分が参観した「体育の授業」を紹介したい。

以下、縷々述べる内容は、
2010年3月28日と同年6月18日に行われた公開研究会で聞いた話がもとになっている。

協議会で、授業者の話に目が丸くなった。  

・ハードル間は、同じ歩数でなくてよい。 (ハードリングは大切ではないのか!)
・走りきることに重点を置きたい。    (じゃ、何を学ばせるんだ?)
・自らの50m走の記録上回ること、そのために歩数を試しながら決める。 ※( )は私のつぶやき。

なるほど、そういうことか。

場づくりがいい。(下図)

S・・・スタートの位置
    少し離れてスターター
A~D ハードルの位置
    (4つ設置)
G・・・ゴールの位置 
    計測係、記録係がいる
    S~G間は40mである。

学習の流れは、次の通りである。

走り終えた子どもは、計測係となる。
5年生はストップウオッチが使えるのである。

計測係は、走者に記録を告げるとDに移動し、ハードルの横に立つ。
Dに居た子どもはCへ。Cに居た子どもはBへ。つまり、役割が順にずれていく。
A~Dの子ども達は、倒れたハードルを直すのだが、次の役目もする。

走者が「6.5」と叫ぶと、
B・C・Dはインターバルを6.5mにセットするのである。

巻き尺が引き延ばしてあるのはそのため。即座に対応できていた。
まだある。

走者に声援を送ったりアドバイスをしたりしている。
グループの全員が仲間の記録アップのために関わっているのである。
遊んでいる子が一人もいないシステムなのだ。

このコースは5本あり、各コース8人で学習を進めている。
役割が7つあるから、スタート位置にいる走者は常に1人である。 

体力向上への取組みは

何でもいいからどうぞ。

その言葉に促されて授業者に質問をしてみた。

Ri-せん

勤務校では体力向上が課題になっています。
何か取り組まれていることがあれば教えて下さい。 

本校児童は、1学年上の体力、との結果が出ています。 
よく休み時間に遊んでいますよ。

それから、「折り返しの運動」。これは20分くらい毎回やってます。 

「折り返しの運動」とは何か、説明が必要だろうか。
参照:折り返しの運動で基礎感覚を鍛える | TOSSランド (toss-online.com)

なーんだ、
それなら自分もしていた。

しかし、そのバリエーションは豊か。 しかも、年間計画に位置づけて取り組まれていた。
体力・運動能力はやっぱり体育の授業でつけるのだ。

眞栄里先生の話は、続く。

本校の運動会では「全校縄跳び」があります。
1年~6年までの全員で縄跳びをします。800人くらいが校庭に出てきて、一斉に始めます。


引っかかった子どもは座っていき、最後に残った子がチャンピオンです。
去年の運動会では、最後の子どもが座ったのは19分だったかなー。

その運動会を見てみたいが、
事前に了解をとるなど、手続きが必要かと思われる。



  関連記事