初任者研修の指導資料として作成(2007年)したものを、記事にしました。
現場の先生方の参考になりましたら、幸いです。
1.はじめに
2.会場校の取組み
3.授業は力をつける時間です。
4.必ず正解がある
5.まずは、文章をしっかりと読めること
1.はじめに
Y市立小学校で校内研修会があることを知った。
外部からの参加もOK、という。
授業者は、国語授業の名人と言われるN先生。
これは行かずばなるまい。
参加を学校長に申し出ると、出張扱いとなった。
ところで、YN先生をご存じだろうか。
ご迷惑がかかるといけないので、ここでは「N先生」としておくが、
授業や講演で全国に行かれ、著作物の数も多いので、
知らない、
本も読んだことがないという方は、あまりいらっしゃらないのではないかと思う。
実践にもとずく明快な主張。自ら硬派の教育と称する授業観。
その書は、赤線を引きながら一気に読んでしまうものばかりだ。
2.会場校の取組み
授業は、研究主任の学級だった。
5校時が始まる10分前からスタンバイ。
子ども達は音読をしてN先生を待っていた。
それはそれは、上質の合唱を聞いているかのようだ。
机の上にはA4横サイズの冊子がのっていた。
その表紙に
「音読ファイル 5年」とあったから
全校で、詩文の音読に取り組んでいることが分かる。
子ども達は
「春望」「偶成」「お経」を次々に音読していった。
張りがあり明るい声で、聞いていて気持ちがいい。
どの子どもも諳んじているふうで、テキストは見ていない。
そこにN先生は、ふらりと現れ
「こんにちは」と挨拶をするとすぐに授業を始められた。
3.授業は力をつける時間です
以下、記録から授業を起していく。
よーし、読んでみよう。最高の読み方をするんだぞ。
N先生、お決まりの「投げかけ」から始まった。
最前列の一人を指名。
起立させて数行を読ませた後、指導が入る。
やりなおし。声が小さい。
「やがて、おみつさんは~」 このくらいの声で読むんだよ。
声量を注意し、範を示された。
再び読み始める女の子。
まだ、小さい。
無理をするんだよ。勉強というのは。
ひとりの子どもの指導をとおして、
教室にいる全員に学習に対する心構えを説いているよう。
授業とは、力をつける時間なのだ。
教室の空気がぴんとしてくる。
その子は3度目を精一杯の声で読み、N先生はよくがんばった! とほめた。
続けて2人に読ませる。
「 」の部分を会話文と言い、
それ以外を地の文と言う、と学習用語を教える。
会話文と地の文は続けて読んじゃいけないの。
間(ま)を入れる。 こうやって読むんだ。
示範したあと、別な子どもに読ませる。
「教わったことはできるようにならないとね、なかなかいい!」
とほめた。
AかBで問う
N先生の発問は、言葉が短い。
必ず、指示とセットになっている。
大きく張って読むのは、会話文(A)か地の文(B)か。
AかB、ノートに書く!
挙手をさせると子ども達はA派とB派、半々に分かれた。
この後をどう授業されたか。
わけを言える人! (6人がぱっと挙手) 起立! (6人が立つ)
ぼくはAで、会話文は大きく張って読みます。わけは~
と言ってみよう。
子ども達の発言は、たどたどしい。
理由を言う話形に慣れていないようだ。(どこの学級でもそうかもしれない)
6人が発言を終えると、
N先生が「反論!」と一声。反論を言え、というのである。
4人が立ち、
その発言を先生はしゃがんで聞いている。
なぜ、N先生はしゃがんだのか。
発言者に注目させたいからだろう。このような授業技術も勉強になる。
私がやってみる。
初めにA(会話文を声を張って読む)、次にB(地の文を声を張って読む)。
さて。どっちが自然だったか、ノートに書く!
ノートに書くよう指示するのは、ひとり一人に考えを持たせるためだ。
誰一人B(地の文を声を張って読む読み方)に挙手しない。
子ども達の発言を尊重しながらも、
会話文は、声を張って読むようにするのが基本であることを指導された。
4.必ず正解がある
授業は、読解に移った。
通りかかった若い大工が、
おみつの作った不格好なわらぐつを買う場面である。
おみつさんは、なぜ赤くなったのか、ノートにズバリと書きなさい。
先生は、教室を回りながら、
数人の子どもの耳たぶをもみもみしている。
※氏の有名な授業展開上の手法だが、不用意にまねない方がいい。
今は、そういう世の中になっている。
耳組起立! (耳をさわられた者は立ちなさい、という意味)
上野君から(ノートに書いた事を)読んでもらうから、
みんなはノートに「上野」と書いて。 ※児童名は仮名
<上野君の発表>
ハイ、正しかったら○と書きなさい。
耳組の4人が発言した後、
子ども達がどう聞いたのかN先生は、手を挙げさせる。
全部×をつけた人! (2人が手を挙げる。 ふーんとうなづく。)
全部○をつけた人! (1人挙手)
・・・それは間違いだ。 よく読めたことにならない!
野口先生の授業には、必ず「正解」がある。
発言すれば、何でもOKの授業ではない。
「わらぐつを差し出すことに恥ずかしくなったから」に×を付けた人?
そのわけが言える人は、手を握る(グーにする)!
グーの人、起立。
この場面でもすぐれた指導技術が窺える。
赤くなったのは恥ずかしかったからだ。では、
なぜ恥ずかしくなったのか。そこまで書いていないとダメなんだよ。
と話し、N先生は正解を説く。
この後、
「おずおずと」「まじまじ」というのは畳語ということ、
「けどー」の棒はダッシュということ、
「うれしくてうれしくて」は反復表現ということ、
こういう言葉を覚えておくといいと言い、国語における学習用語を教えていた。
5.まずは、文章をしっかりと読めること
国語の授業では音読を大切にする。
教材文をしっかりと読めるようにする。これが一番目だ。
読解の指導では「なぜか」を問う。
若い頃を思い起こせば、
国語の授業でなぜと聞いてはならないという指導があった。
だが、
「なぜ」しか子ども達に考えさせる問いはない。
思考の原点である、とN先生はおっしゃる。
学校の役割は、学力を形成すること。
向上的変容をはかるところである。 そんな思いを強くして研究会を辞した。
関連記事(音読に関する記事です)